山梨県立農林高等学校 > マイスターハイスクール(ワイン) > 「 赤ワインも仕込み中です!」9月30日(食品科学科) 2022年10月8日カテゴリー: マイスターハイスクール(ワイン) 「 赤ワインも仕込み中です!」9月30日(食品科学科) 2年食品科学科「総合実習」の授業風景です。白ワインに続き、「赤ワイン」の仕込みも始まりました。 これが仕込みに使用した黒ブドウです。大きさの違いが一目瞭然です。(1)マスカットベーリーA(左)は、粒が大きく果汁量が豊富です。(2)マルスラン(右)は、醸造用品種で果皮と種子の比率が多いです。 丁寧に選果した後の処理の様子です。ブドウによっても処理の方法が異なります。 マスカットベーリーAは、果汁比率を低くするために液抜きをおこないます。これはセニエという手法であり、より濃いワインになります。引き抜いた果汁は、果汁のみで発酵させてロゼワインになります。味わいに複雑実を与えるために、果梗(ブドウの茎)は除去しません。 マルスランは、元々果汁比率が少ないため、液抜きはおこないません。一方、発酵期間(かもし期間)が長くなるため果梗は徹底的に取り除きます。 赤ワインは発酵中に、櫂入れ(かいいれ)という作業があります。赤ワインはブドウを丸ごと(果汁・果皮・種子)発酵させるのですが、発生する炭酸ガスの影響で果帽(果皮と種子)がタンク上部に押しあがってきます。これを櫂棒で上から押し戻す作業が「櫂入れ」なのです。 2学期中間試験の翌週の授業で、圧搾(液を搾る)をおこないます。
2年食品科学科「総合実習」の授業風景です。
白ワインに続き、「赤ワイン」の仕込みも始まりました。
これが仕込みに使用した黒ブドウです。大きさの違いが一目瞭然です。
(1)マスカットベーリーA(左)は、粒が大きく果汁量が豊富です。
(2)マルスラン(右)は、醸造用品種で果皮と種子の比率が多いです。
マスカットベーリーAは、果汁比率を低くするために液抜きをおこないます。これはセニエという手法であり、より濃いワインになります。
引き抜いた果汁は、果汁のみで発酵させてロゼワインになります。味わいに複雑実を与えるために、果梗(ブドウの茎)は除去しません。
マルスランは、元々果汁比率が少ないため、液抜きはおこないません。一方、発酵期間(かもし期間)が長くなるため果梗は徹底的に取り除きます。
赤ワインは発酵中に、櫂入れ(かいいれ)という作業があります。赤ワインはブドウを丸ごと(果汁・果皮・種子)発酵させるのですが、
発生する炭酸ガスの影響で果帽(果皮と種子)がタンク上部に押しあがってきます。これを櫂棒で上から押し戻す作業が「櫂入れ」なのです。
2学期中間試験の翌週の授業で、圧搾(液を搾る)をおこないます。