山梨県立農林高等学校 > マイスターハイスクール(ワイン) マイスターハイスクール(ワイン) 2022年5月13日 5.13 農林高校ワインお披露目会 3年食品科学科「課題研究」にて、農林高校ワインお披露目会を開催しました。 お披露目会には農林高校ワイン取扱店の方々を来賓としてお招きし、学科での学習活動の紹介やワインの紹介、醸造設備の操作体験などをおこないました。 学校長あいさつ 代表生徒が、農林高校やワイン製造実習の様子について説明しました。参加された来賓の方も興味深く聞いています。&nbs... 2022年4月20日 ブドウ苗の植樹 4月20日の1年食品科学科の実習で醸造用ブドウ苗の植樹をおこないました! ブドウ品種は「タナ」という欧州系黒ブドウです。フランス南西地方で伝統的に栽培されている品種であり、温暖で湿潤な気候でも良質なブドウを栽培できるため、山梨県でも導入が進んでいるワイン用品種です。 最初に説明を受けます。 2人1組になって苗を植... 2022年4月18日 図書館にマイスター・ハイスクール関連のコ... 図書館にマイスター・ハイスクール関連のコーナーが、できました。ワインとブドウを中心とした本が揃っています。関連した本が予想以上にあることに、驚いています。ブドウの栽培から醸造、マーケティングまで幅広くありますので、興味のある人は図書館に来てください。 2022年3月28日 「農林ワイン」のページを追加しました こちらのリンクをクリック または「学校紹介」の「農林ワイン」からご覧ください。 2022年3月28日 マスカット・ベーリーAの瓶詰め実習 2年食品科学科「総合実習」でおこなわれたワインの瓶詰め実習の様子です。 前回の甲州に続き、今回はマスカット・ベーリーA(MBA)です。 ボトルリンサーで瓶内を水洗します。 充填後はライトで瓶底を照らして検品します。 曲がらないよう慎重にラベルを貼り付けていきます。ゆがみや汚れのあるものは貼り直ししました... 2022年3月28日 白ワインの瓶詰め実習 今月上旬におこなわれた白ワイン瓶詰め実習の様子です。仕込み実習に引き続き2年食品科学科の生徒が取り組みました。 まずはボトルリンサーを操作します。清潔な水で瓶内を水洗します。これで細かいホコリも洗い流されます。そして窒素ガス(食品添加物規格)を吹き込み、水滴を飛ばすと同時に内部の酸素を置換します。これによりワイン充填時の酸素との接触を減らすことができます。... 2022年3月28日 オンラインによるワイナリー見学と出前授業 3学期におこなわれたオンライン講義の様子です。2年食品科学科の生徒が受講しました。 1月下旬にはオンラインでの工場見学を実施しました。見学先は、サントリー登美の丘ワイナリー様とサドヤワイナリー様どちらも非常に歴史の長い、山梨を代表するワイナリーです。 3月上旬にはオンラインによる出前授業を実施しました。 やまなし観光推進機構... 2022年3月28日 工場見学 今月上旬に2年食品科学科でアサヤ食品株式会社様の工場見学に伺いました。 国内唯一のワインビネガー専門メーカーとして地元山梨の新鮮なブドウを有効活用した自社独自の魅力ある商品を作り出しています。 ビネガーを試飲する貴重な経験もいただきました! S科を卒業したOBの方もご活躍されています ありが... 2022年3月28日 冬季の釜無川ヴィンヤード圃場実習 食品科学科1年生、2年生の授業の様子です。冬季にも釜無川ヴィンヤードでの圃場実習がありました。 メルローの樹の剪定 肥料(苦土石灰)を撒いています 古い木を皆で引き抜いています 樹の根は横に伸びてました 春の植樹を待つ170本の苗木 生育期(春〜夏)ほどは忙し... 2021年11月17日 赤ワインの発酵~樽熟成 2年食品科学科「総合実習」で取り組んでいる2021年のワイン仕込みの全ての工程が、先月末無事に終了しました。 今年度最後の仕込みとなったのは「プティ・ヴェルド」という欧州系ブドウ品種を用いた赤ワインです。この品種はブレンド赤ワインのための「補助品種」としてフランスのボルドー地方で一定の量が栽培されており、糖度が上がりやすくポリフェノールを豊富に含んだブドウです。本... 3 / 6«12345...»最後 »