環境土木
NEWSリスト
カテゴリー
月別検索
最新NEWS(5件)
2025年3月21日
再募集入学許可予定者発表(3月21日)
2025年3月17日
2年森林科学科・森林科学「シイタケ原木栽培について」
2025年3月17日
1年森林科学科 農業と環境「ジャガイモの植え付け」
2025年3月13日
後期募集入学許可予定者発表(3月13日)
2025年3月13日
入学許可予定者のみなさまへ

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
自然環境に配慮した土木技術を学ぶ
設計・測量・施工を主体に学習し、地球にやさしい環境づくりを目ざし、農業生産基盤や生活環境の改善など、自然と調和した新しい土木技術を探究します。
農業と環境
身近な環境の現状を知り、環境と人間生活のさまざまなかかわりについて学びます。環境を調査する方法を学びます。作物の育成について体験的に学ぶことができます。
農業と情報
情報化社会における知識と技術を習得し、さまざまな情報を表現するための能力と態度を育てることを目標とします。
測量
測量に必要な知識と技術を習得させ、測量実務・設計をするのに必要な能力と態度を育てます。
農業土木設計
土木構造物やそれを構成する部材にはどのような形状のものがあり、どのような力がどのように作用するか調べ、その解析計算の基礎的な事柄を学びます。
農業土木施工
土木事業の果たす役割や自然と調和した土木技術や国土保全について学びます。
水循環
地球上を循環する水を有効かつ継続的に活用するために必要な資質と能力を育てます。
総合実習
2年生は測量の実習を中心に学習します。3年生は測量や施工の分野に分かれ学習を進めていきます。
課題研究
3年間の専門学習の探究活動を行い、課題解決能力や主体的に取り組む態度を身に付けます。12月に成果のプレゼンテーションを行います。
インターンシップ
夏季休業中に5日間の就業体験を行い、自己の進路実現に向け、地域の産業や経済社会に直接触れることで勤労観や職業観を深めます。
2級土木施工管理技術検定(第一次検定)
2年生の10月に受験します、3年生も受験可能です。
車両系小型建設機械(整地運搬積込)3t未満
2年次に全員が取得を目指します。
計算技術検定・トレース技能検定
全員が3級合格を目指します。
アーク溶接・ガス溶接
希望者が取得を目指します。
小型移動式クレーン(吊り上げ5t未満)・玉掛け技能(無制限)
3年次に希望者が取得を目指します。
その他に、他学科が実施している危険物取扱責任者、小規模ボイラーや、学校で実施している漢字検定・ワープロ検定なども取得が可能です。
建設現場見学会
溶接技術講習会