山梨県立農林高等学校

活動の様子

2022年6月22日

県立農林大学校との技術交流(システム園芸...

システム園芸科3年生(果樹専攻)が専門学校山梨県立農林大学校の玉井先生の講義を受講しました。1校時は山梨県の果樹の状況を学びました。山梨県が「富士の国やまなしの逸品農産物」として、全国に誇れる果物を生産していることを知りました。2校時は山梨県の果樹の技術研究を学びました。難しい内容ですが、資料を加えて説明してくださったのでとても分かりやすかったです。次回は、12月に2年生全員を...

2022年6月20日

チューテの作製(システム園芸科)

科目「園芸デザイン」でドイツ語で「チューテ」という円錐形のデザインを作りました。チューテは、その形から様々な素材で作られますので、目にする機会は多いです。中にお菓子を入れたりして楽しむこともあるようです。今回は、厚紙に和紙を張りデザインしています。一定のルールを決め張り付けていますが、今回は、模様も多岐に渡り評価する側も満足できる状態です。今後ナチュラルカラーの学習も取り入れま...

2022年6月20日

JR竜王駅飾花活動(システム園芸科3年)

 6月17日(金)甲斐市産業振興部商工観光課の方々、竜王駅魅力発信協議会の皆さまとJR竜王駅の南口ロータリーの花壇、北口ロータリーの花壇に花を植えました。 今回は生徒たちがデザインを考え、配色や植物の高低差などに気を付けながら植えました!それぞれの花壇がカラフルになりました。地域の方々とも交流することができ、貴重な体験になりました。次回は秋の花苗を10月頃に植え替える予定です。...

2022年6月20日

ブドウのジベレリン処理(システム園芸科)

果樹の授業でブドウのジベレリン処理の実習をしました。2回目のジベレリン処理の目的は、ブドウの粒を大きくする為です。梅雨の合間の狙って、みんなでジベレリンの液を漬けました。ブドウの房が大きくなるように、1房1房、気持ちを込めて行いました。 

2022年6月20日

サクランボの収穫終了(システム園芸科)

今年のサクランボの収穫が終了しました。今年は4月の開花時期が高温だった為、県内のサクランボの収穫量は激減しています。本校も高砂が例年より収量が少なかったです。サクランボの写真を見ていただくと、おいしそうですね。 

2022年6月19日

焼酎「大弐」の原料サツマイモの植え付け(...

甲斐市農業活性化協議会では耕作放棄地解消・農業振興を目的にさつまいも栽培を促進し、甲斐市本格芋焼酎「大弐」を製品化し販売しています。農林高校でも甲斐市のブランド化に協力したいと考え、原料となるサツマイモを栽培しています。 先日、芋焼酎の原料となる「黄金千貫(コガネセンガン)」の苗を植えました。収穫は10月下旬です。焼酎「大弐」は甲斐市内の酒販店等で販売されます。楽しみ...

2022年6月14日

「面接練習スタート」3学年

 3年生の進路実現に向けて、各学科ごと就職希望者と進学希望者に分かれて面接練習を行いました。面接マナーや身だしなみ、質問への答え方、言葉づかいについて確認しました。来る進路実現に向けて、今日の反省を生かし実践していきましょう。

2022年6月14日

「構内整備隊」(環境土木科)

 令和4年度3年環境土木科では、3つのグループに分かれ課題研究・総合実習の授業内でプロジェクト学習に取り組んでいます。 施工班は、構内の水溜りや危ないなと思われる個所を改良・改修する通称「構内整備隊」として取り組んでいます。現在、構内道路の縁石が木の根で隆起した部分の改修に取り組んでいます。進捗状況は、掘削時に出てきた石を敷き詰め、コンクリートを打ち養生中です。環境土木科で学ん...

2022年6月8日

韓国語講座を開催(レベルアップタイム)

  本校は、授業以外に興味のある講座を学習する「レベルアップタイム」があります。(希望制です)6月、毎週水曜日の放課後に「韓国語講座」を開催しています。受講希望者は生徒11名。今年度は1年生が多く、しかも男子生徒が多く受講しています。自ら希望して韓国語を学んでいるので、とても熱心に勉強しています。講座の様子をみると、韓国と日本が友好的になっていくと感じます。 ...

2022年6月8日

農業英語講座①(システム園芸科)

 次世代を担う農業人育成の一つとして、グローバルな目線で農業についての学びを深める方法として、共通語である英語への興味をより一層深める取り組みとして、システム園芸科の生徒が専門教科として学んでいる学習に英語を関連付け、学習の視野を広げるとともに、深い学びに結び付けることを目的として実施しました。今回は、2学年31名を対象とし、山梨県国際戦略グループ 駒井マケイ 先生をお招きし、...