山梨県立農林高等学校 > 活動の様子 > 森林科学科2年生「シイタケ栽培の実際について」 2025年2月14日カテゴリー: 活動の様子 森林科学科2年生「シイタケ栽培の実際について」 2年森林科学科では、「シイタケ栽培」の学習を実施する中で、専門的な知識が必要となる工程について、秋山種菌研究所に出向いて実習を行いました。 最初に、シイタケについての生態や栽培方法等について座学を行いました。いつから栽培がされていて、どのように栽培をしたら良いのか、とてもわかりやすく教えていただきました。 座学の後、実際に『植菌』という仕事を体験しました。シイタケを栽培する原木に、シイタケの菌を植えることです。主に原木で栽培する際はコマ菌を打ち込む方法と、オガ菌を打ち込む方法の2つの方法があります。今回はオガ菌を打ち込みました。打ち込み後は菌が空気に触れないよう、ロウで封をし完了です。 植菌体験以外には、原木シイタケの収穫もさせていただきました。自分たちが植菌した原木から良いシイタケが発生するよう、学校でのシイタケ栽培に取り組んでいきます。 シイタケ収穫体験 オガ菌の打ち込み実習 ロウで菌を閉じ込める
2年森林科学科では、「シイタケ栽培」の学習を実施する中で、専門的な知識が必要となる工程について、秋山種菌研究所に出向いて実習を行いました。
最初に、シイタケについての生態や栽培方法等について座学を行いました。いつから栽培がされていて、どのように栽培をしたら良いのか、とてもわかりやすく教えていただきました。
座学の後、実際に『植菌』という仕事を体験しました。シイタケを栽培する原木に、シイタケの菌を植えることです。主に原木で栽培する際はコマ菌を打ち込む方法と、オガ菌を打ち込む方法の2つの方法があります。今回はオガ菌を打ち込みました。打ち込み後は菌が空気に触れないよう、ロウで封をし完了です。
植菌体験以外には、原木シイタケの収穫もさせていただきました。自分たちが植菌した原木から良いシイタケが発生するよう、学校でのシイタケ栽培に取り組んでいきます。
シイタケ収穫体験 オガ菌の打ち込み実習
ロウで菌を閉じ込める