進路指導
NEWSリスト
カテゴリー
月別検索
最新NEWS(5件)
2025年1月23日
令和7年度入学者選抜・前期募集検査に関する連絡(R7.1.23更新)
2025年1月21日
造園緑地科 地域の専門家に学ぶ講座…箱庭づくり
2025年1月20日
「ドローンによる観測」講座(森林科学科1・2年生)
2025年1月15日
チェーンソー体験実習(森林科学科3年生)
2024年12月27日
校内進入路舗装他工事に係る一般競争入札公告
PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
〇 生徒が様々な学習や体験を通し、学ぶことの意味、働くことの意味を考える機会を積極的に与えていきます。
〇 生徒の主体的な進路活動をサポートし、希望進路の実現に導きます。
〇 学習に対する意欲喚起と、確実な基礎学力の定着を図ります。
〇 進路ガイダンス、進路講話、各種学校による分野別ガイダンスを実施します。
〇 地元企業による職業講話を実施し、地域を支える産業人となる意識を高めます。
〇 職場体験(インターンシップ)を通して、自分の適性を見つけ、同時に社会人として必要なマナーも学び、自分の進路を具体化する機会とします。
〇 入試や採用試験、または進路実現後にも必要となる学力の育成や補償をしていきます。
『レベルアップタイムの進路対策講座』
『校内漢字検定』の実施
『学びの基礎診断』
『各種課外』等
〇 それぞれの学科で習得する専門知識や技術を産業界は求めています。
〇 実習を伴う授業が多く、集団における周囲との協調性やコミュニケーション能力が育まれ、社会性を持った職業人が育っています。
〇 農業を通じて、命の尊さを理解し、奉仕の精神と勤勉さ、また、素直な心が仕事の上達につながっています。
〇 2年生の夏にインターンシップを行うことでリアルな職業観を身につけられる。
〇 3年生では就職のために必要な相談会・面接練習・履歴書作成指導など手厚い指導が受けられる。夏休み明けには推薦を含めた個々に応じた進学指導も始まる。
「受験を終えて」
就職内定先…株式会社はくばく
3年 食品科学科 窪田 和矢
私は、食品製造の仕事をしたいと思い「株式会社 はくばく」を受験しました。就職試験で特に苦労したのは面接でした。普段目上の人とあまり話す機会がなかったため、頭で考えていても言葉が出ませんでした。しかし何度も練習を重ねていくうちに、はっきりと話すことができるようになりました。それでも本番で緊張してしまいました。今思うともっと早くから練習を始めるべきだったと思っています。また「面接ノート」ももっと真剣に取り組むべきだったと痛感しました。私は練習中に普段の癖が多く出てしまい、日頃から意識しておけば良かったと思っています。試験の時に落ち着くことができるのは「今まで一生懸命練習したから後悔しない」と思えるぐらい練習することが大切だという言葉が強く残っています。
私は三年生になって就職対策を始めたため後半になり焦りました。周囲の人が次々と合格している中、自分は大丈夫だろうか、合格できるのだろうかとても不安になりました。しかし焦ってもしょうがないと思い心を落ち着かせ練習に取り組みました。また、面接指導をしてくださる先生に早めにお願いに行くことも大切だと思います。受験には、早くから取り組むことがとても重要ということを思い知らされた受験でした。
「デュアルシステムと受験を終えて」
就職内定先…株式会社富士グリーンテック
3年 造園緑地科 有井 麗奈
私は、造園業の仕事をしたいと思い「株式会社富士グリーンテック」を受験しました。受験する前に、富士グリーンテックでデュアルシステム実習を通して職場体験をしました。
職場体験の中で、学校でできなかったことができ、また職場の方々の声を直接聞くことで職場の雰囲気を知ることができました。更に、デュアル実習をしたときに、公園や庭園の景観は人の手で丁寧に管理され保たれていることを実感しました。実際、工事の現場では完成した施設等でたくさんの人たちが喜ぶ様子をイメージしながら働くことができて、大変やりがいのある仕事だと感じました。現場で自分の手で手入れをして景観を守るのも、工事で現場の監督をするのも、カッコよくて憧れました。それから、私は、女性でも造園業で働いていけるか不安が大きく心配していましたが、私の先輩も会社で働いていて、他にも女性の社員さんが何人もいて、みんな明るくて優しい人たちで話しやすく、会社のことも分かりやすく教えていただきました。就職試験に合格したいと面接試験の練習にも力を入れました。しかし、受験の日が決まった時には試験日まで数日しかなく、面接の練習も限られた時間しかありませんでした。しかし、先生が忙しい中、丁寧に面接の指導をしてくださり、自分でも改めて面接ノートを書いたりして面接対策をまとめ、自信をもって試験に臨むことができました。デュアルで受験する場合、試験日(面接)が急に決まってしまうので、早めに自分で個人練習をし、先生にも指導をお願いしておくことが大切だと思いました。デュアルシステム実習で企業のことをより深く知ることができましたが、受験には、早めに取り組み、余裕をもって試験に臨むことが大切だと知らされた受験でした。
「受験を終えて」
進学先…山梨県立農林大学校
園芸学科・花き専攻
3年 システム園芸科 小泉 優太
私は早くから山梨県立農林大学校を志望していました。山梨県立農林大学校は、山梨県北杜市長坂町に果樹、草花、野菜を扱う養成科果樹学科、園芸学科があり、富士川町に養成科林業学科があります。最終的に進路を決定するにあたり、進学を考えている学校で行っている勉強や雰囲気などを体験したいと思い、3年生の5月頃から1週間に1度連携授業に参加しました。
連携授業では、シクラメンの調査方法や果樹の剪定、野菜の育て方など様々なことを体験するなど様々なことを学ばせていただきました。さらに3つの学科の先生方とお話しさせていただき、充実した時間を過ごせました。大学校では、果樹、草花、野菜の3つに分かれて午前中は3つの科目を1週間ごと勉強し、午後はそれぞれの専攻に分かれて授業を行いました。学んでいくうちに、果樹学科、園芸学科に魅力を感じるようになりました。私の場合には事前に体験などを行うことができ無理なく志望先を決め合格することができました。みなさんも自分に合う進路に進めるよう様々なことを考えながら進路活動を頑張ってください。
〇システム園芸科
フラワー装飾技能士,日本農業技術検定
〇森林科学科
労働安全衛生教育終了(刈払機),トレース技能検定3級・2級・1級
〇環境土木科
2級土木施工管理技術検定試験,運転技能者(小型移動式クレーン),車両系小型建設機械(整地等)特別教育修了,計算技術検定4級・3級,トレース技能検定3級,ガス溶接技能講習,アーク溶接特別教育
〇造園緑地科
造園技能士3級,運転技能者(小型移動式クレーン),車両系小型建設機械(整地等)特別教育修了,2級造園施工管理士,玉掛技能講習
〇食品科学科
菓子検定3級・2級,料理検定3級・2級,食生活アドバイザー3級・2級,危険物取扱者(乙種4類,丙種)
情報処理技能検定,日本語ワープロ検定,危険物取扱者,日本漢字能力検定