山梨県立農林高等学校 > 活動の様子 > 甲斐のぎゅぎゅっとネギ収穫体験(システム園芸科) 2022年12月14日カテゴリー: 活動の様子 甲斐のぎゅぎゅっとネギ収穫体験(システム園芸科) 2月13日(火)。システム園芸科1年生が、甲斐市で栽培されている「甲斐のぎゅぎゅっとネギ」の収穫体験を行ってきました。 まずは畑で、ネギを300本ほど収穫しました。その後、共選所でネギの出荷・調整方法を教えて頂きました。出荷するネギには細かく定められた規格があることや、選別が機械化されていることなどに生徒たちも驚いていました。指導いただいたネギ部会の方からは「食料や石油、種が輸入されなくなったらどうなるのか。今一度農業の大切さを考えて、日々の学習に励んでください。」と熱い激励のお言葉を頂きました。 『収穫の様子』 ネギを傷つけないように丁寧に収穫します。 『調整の様子』 出荷する規格の長さにネギを切断しています。 『選別機』の見学 サイズごとに自動選別されます。 『箱詰め作業』 いよいよ最終段階です。箱詰めにも、重さ、本数、詰める方向など、さまざまなルールがあります。 最後に「ネギ部会」の方々から、熱いメッセージをいただきました。
2月13日(火)。システム園芸科1年生が、甲斐市で栽培されている「甲斐のぎゅぎゅっとネギ」の収穫体験を行ってきました。
まずは畑で、ネギを300本ほど収穫しました。その後、共選所でネギの出荷・調整方法を教えて頂きました。出荷するネギには細かく定められた規格があることや、選別が機械化されていることなどに生徒たちも驚いていました。指導いただいたネギ部会の方からは「食料や石油、種が輸入されなくなったらどうなるのか。今一度農業の大切さを考えて、日々の学習に励んでください。」と熱い激励のお言葉を頂きました。
『収穫の様子』
ネギを傷つけないように丁寧に収穫します。
『調整の様子』
出荷する規格の長さにネギを切断しています。
『選別機』の見学
サイズごとに自動選別されます。
『箱詰め作業』
いよいよ最終段階です。箱詰めにも、重さ、本数、詰める方向など、さまざまなルールがあります。
最後に「ネギ部会」の方々から、熱いメッセージをいただきました。