山梨県立農林高等学校 > 活動の様子 活動の様子 2023年6月9日 山梨日日新聞から取材を受けました 先人に学ぶ教育事業の一つとしで花曇ふるさと俳句大会の大会大賞を受賞した靏田愛華さんが、サンニチ新聞の記者さんから取材を受けました。取材のなかで受賞の感想や俳句づくりの工夫、普段の句作、今後の活動等について聞かれていました。後日、サンニチ新聞に掲載されますので、楽しみにしていてください。 2023年6月9日 3学年「作文・小論文講話」の実施 6月7日(水)3学年生徒対象による就職及び進学に向けた、「作文・小論文の書き方」について、第一学習社の小論文主任講師・川脇 裕子 先生をお招きして講話をいただきました。今後の小論文作成についての一助となればと考えます。就職及び進学に向けて努力を積み重ね、進路を切り開いてください。 2023年6月9日 2年システム園芸科「生物活用」玉川保育園... 6月5日(月)玉川保育園との2回目の交流活動です。今回は年長さん10名と一緒に田植えをしました。本校生徒から田植え方法を園児に説明した後に、いよいよ田植えです。はじめは、水田に入るのを怖がっている園児もいましたが、だんだんと苗を植え付けることが楽しくなったようです。年中さんは生徒と一緒に田植えの様子を見学しました。来年の田植えに向けて真剣に田植えの様子をみていました。参考になっ... 2023年5月23日 学科別農業クラブ意見発表大会(システム園... 5月17日(水)学科別農業クラブ意見発表大会が開催されました。3年生は、今まで本校において自分自身で体験した経験を元に充実した内容を発表しました。1年生は、入学して農業クラブ活動の第一歩としての意見発表でしたが、インターネットなどで検索した内容を研究した発表がされ、よく調べて発表をしました。とても素晴らしいという印象をもちました。校内大会に選出された生徒は、県大会まで勝ち進み、... 2023年5月2日 5月14日(日曜日)へ向けて(システム園... 5月GWが明けますと、高校総体(5月10日~12日)が始まります。3年間の部活動による競技生活を、ここで終わりにする3年生の生徒もいると思います。5月の第二日曜日「5月14日(日)」は、一般的にある記念日となっています。何の日でしょうか??1年間で唯一カーネーションを送る習慣がある日です。本校では、高額なカーネーションを使わず安価でお買い求めできるカーネーションの仲間「ナデシコ... 2023年4月24日 「寄せ植え」(システム園芸科) 初夏から夏にかけての寄せ植えを紹介します。システム園芸科3年生草花専攻生徒が担当です。今回は、マリーゴールドのレッドと、カスミソウの仲間ジプソフィラ(カスミソウ属)、グリーンとしてアイビーを使いデザインしました。良い雰囲気の寄せ植えだと思います。 2023年4月20日 学科集会4月19日(システム園芸科) 4/19(水)学科棟大講義室にて、2~3年生の農業クラブ委員の運営により、システム園芸科学科集会を開催しました。職員紹介、3年生HR長の中込美歌さん歓迎の言葉があり、新入生へのエール(応援)が送られました。今年は、1・2・3学年のHR長が握手を交わし1年間の健闘を誓いました。学科長の岡部先生からは、農業クラブの年間活動についての日程説明や、農場長の嶋津先生からは、3年間で目指... 2023年3月17日 四阿の階段・スロープが完成(環境土木科) 2019年9月の台風19号により倒壊した四阿を昨年度造園緑地科が木の国サイトさんと連携し再建した。今年度環境土木科では、四阿周辺の整備として階段及びスロープの製作を行いました。 3年生を中心に施工を進め、階段用の木材には東京オリンピック・パラリンピックで使用された木材(通称オリパラ材)を再利用しました。スロープは車椅子の利用も考慮し、勾配や幅を考え設計しました。夜間でも安心し... 2023年3月14日 4パーミル・イニシアチブ特別講座を開催(... 地球温暖化対策は、地球の未来の為に取り組まなければなりません。山梨県は地球温暖化の進行に歯止めをかける一つの手段として、「4パーミルイニシアチブ」に取り組んでいます。(詳しくは、山梨県のホームページをご覧ください) 今回、システム園芸科は、山梨県農政部・農業技術課・新技術推進監・長坂克彦先生をお招きし、「4パーミルイニシアチブ特別講座」を開催しました。生徒は、「日... 2023年2月27日 「candle作り」 2年システム園芸科... 園芸デザインの領域で「candle作り」を行いました。3色の色を各自で考え溶かしたロウに着色していきます。3層の色でグラデーションや補色、暖色、寒色などオリジナルで色作りを行います。また、造形を入れるため表面に穴があくように氷を使いデザインしていきます。穴の造形はとても難しく、なかなか成功しませんが、とても良い表現ができたので紹介します。左の作品は、2022トレンドのグリーンを... 17 / 28« 先頭«...10...1516171819...»最後 »