山梨県立農林高等学校

活動の様子

2022年12月14日

甲斐のぎゅぎゅっとネギ収穫体験(システム...

2月13日(火)。システム園芸科1年生が、甲斐市で栽培されている「甲斐のぎゅぎゅっとネギ」の収穫体験を行ってきました。まずは畑で、ネギを300本ほど収穫しました。その後、共選所でネギの出荷・調整方法を教えて頂きました。出荷するネギには細かく定められた規格があることや、選別が機械化されていることなどに生徒たちも驚いていました。指導いただいたネギ部会の方からは「食料や石油、種が輸入...

2022年12月14日

修学旅行1日目「夜」(12月13日・火)...

修学旅行1日目の夕食会場の様子です。神戸の夜景も楽しんでいることでしょう。2日目もスタートしています。本日(12月14日水)はユニバーサルスタジオジャパンです。

2022年12月14日

修学旅行「1日目」(12月13日・火)

修学旅行1日目の神戸の街をグループで散策しています。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

2022年12月14日

修学旅行「1日目」12月13日(火)

修学旅行1日目スタートです。予定通りに出発できました。しっかりと話を聞き感染対策を十分に行い行動しています。

2022年12月1日

2022クリスマスアレンジメント(システ...

科目「園芸デザイン」でクリスマスアレンジメントを作成しました。シンメトリーなベースにオーナメントを使い、シンメトーやアシンメトリーをデザイン表現することが目的です。学習成果であるカラー表現は、提供する教員が行っていますが、作品表現は生徒自身です。高校生らしくナチュラルなカラーで制作したかったのですが、適度な材料が見つけられず、やや難易度が高い色の提供となりました。どれも思い描い...

2022年11月2日

「手造り米みその包装」(3年食品科学科)

 今年3月に仕込んだ米みそも7カ月を経過すると発酵が進み、いよいよ色も香りもみそらしくなってきました。11月4日の収穫感謝祭で販売するため、3年食品科学科の「食品製造」の授業で、計量・充填・真空包装を行いました。 コウジカビが一生懸命働いてくれたおかげで、美味しいみそができあがりました。大豆(国産)、米こうじ(本校産コシヒカリから手造りしたもの)、食塩だけで製造した、添加物なし...

2022年11月2日

「かぼちゃケーキの製造」(1年食品科学科...

「かぼちゃケーキ」を作りました! 1年食品科学科「農業と環境」での実習の様子です。圃場で収穫したかぼちゃを加工して、「かぼちゃケーキ」を製造しました。 数日前に専門科目「食品製造」でスポンジケーキを製造しました。その時とベースの材料は同じですが、かぼちゃを加熱してペースト状にしたものを、生地に練り込んで焼き上げました。商品ラベルも手書きで作成しました。11月...

2022年10月31日

秋の寄せ植え (3年システム園芸科)草花

本年「3作目・4作目」の寄せ植えの提案です。1「3作目」;この時期定番のゴールドクレストをメインに、シクラメン、パンジー、ミニハボタンを寄せ植えし、グリーンで装飾しました。シンメトリーで、どこから見ても作品としてみることができる360°展開と、アシンメトリーで一定の方向からみる180°展開タイプを作りました。写真はアシンメトリータイプです。ガーデンシクラメンを使用しているので、...

2022年10月31日

クリスマスアレンジメント (2年システム...

短日植物の学習材料として適しているポインセチアを鉢ごと使いデザインしました。サンゴミズキを使い、多くのオーナメントで装飾しました。限定30個にて、11月4日(金)の収穫祭で学校関係者のみ購入することができます。【校内のみです。】完成形

2022年10月27日

10/31ハロウィン(システム園芸科)

システム園芸科の科目「園芸デザイン」でハロウィンリースの作成をしました。ハロウィンに合わせて、黒色のリースにカボチャやほうき、フェルトのハットなどでジャック・オー・ランタンを作るなど工夫をこらした作品作りとなりました。生徒昇降口に展示しています。