山梨県立農林高等学校

活動の様子

2022年6月19日

焼酎「大弐」の原料サツマイモの植え付け(...

甲斐市農業活性化協議会では耕作放棄地解消・農業振興を目的にさつまいも栽培を促進し、甲斐市本格芋焼酎「大弐」を製品化し販売しています。農林高校でも甲斐市のブランド化に協力したいと考え、原料となるサツマイモを栽培しています。 先日、芋焼酎の原料となる「黄金千貫(コガネセンガン)」の苗を植えました。収穫は10月下旬です。焼酎「大弐」は甲斐市内の酒販店等で販売されます。楽しみ...

2022年6月14日

「面接練習スタート」3学年

 3年生の進路実現に向けて、各学科ごと就職希望者と進学希望者に分かれて面接練習を行いました。面接マナーや身だしなみ、質問への答え方、言葉づかいについて確認しました。来る進路実現に向けて、今日の反省を生かし実践していきましょう。

2022年6月14日

「構内整備隊」(環境土木科)

 令和4年度3年環境土木科では、3つのグループに分かれ課題研究・総合実習の授業内でプロジェクト学習に取り組んでいます。 施工班は、構内の水溜りや危ないなと思われる個所を改良・改修する通称「構内整備隊」として取り組んでいます。現在、構内道路の縁石が木の根で隆起した部分の改修に取り組んでいます。進捗状況は、掘削時に出てきた石を敷き詰め、コンクリートを打ち養生中です。環境土木科で学ん...

2022年6月8日

韓国語講座を開催(レベルアップタイム)

  本校は、授業以外に興味のある講座を学習する「レベルアップタイム」があります。(希望制です)6月、毎週水曜日の放課後に「韓国語講座」を開催しています。受講希望者は生徒11名。今年度は1年生が多く、しかも男子生徒が多く受講しています。自ら希望して韓国語を学んでいるので、とても熱心に勉強しています。講座の様子をみると、韓国と日本が友好的になっていくと感じます。 ...

2022年6月8日

農業英語講座①(システム園芸科)

 次世代を担う農業人育成の一つとして、グローバルな目線で農業についての学びを深める方法として、共通語である英語への興味をより一層深める取り組みとして、システム園芸科の生徒が専門教科として学んでいる学習に英語を関連付け、学習の視野を広げるとともに、深い学びに結び付けることを目的として実施しました。今回は、2学年31名を対象とし、山梨県国際戦略グループ 駒井マケイ 先生をお招きし、...

2022年6月6日

新作「初夏の寄せ植え」(システム園芸科)

3年選択科目「園芸デザイン」で作成予定の寄せ植えを公開します。今回は、カラーをあえて暖色でまとめてデザインしています。丸い器にマリーゴールドとカラーリーフのアルテルナンテラをいれヤシとバインで装飾しています。マリーゴールドが満開でないので華やかさは今一つですが、これからが楽しみです。        ...

2022年6月3日

玉川保育園との交流会「田植え」(システム...

 6月3日(金)「生物活用」の授業で玉川保育園との田植えの交流会を行いました。田植えが初めての園児も多く、年長組さんがドキドキしながら挑戦しました!生徒たちは苗の植え方を教えたり、転ばないように優しくサポートしました。年中組さんたちは、年長さんたちを応援し、田んぼにいる生き物を探して楽しんでいました。生徒たちも子どもたちと一緒にふれあうことができ、とても充実した表情をしていまし...

2022年6月2日

ポニーのワクチン接種

本校で飼育している「ポニー3頭」にワクチンを接種しました。インフルエンザ、日本脳炎、破傷風のワクチンです。新型コロナのワクチン接種が話題になりますが、健康を維持する為に、馬もワクチン接種は大切です。

2022年5月31日

オリパラ材ベンチ寄贈しました(森林科学科...

 5/30(月)県産ヒノキ材を使用したベンチを玉幡中学校へ寄贈してきました。  このヒノキ材は、東京オリンピック・パラリンピックで選手村として使用された木材(通称オリパラ材)で、山梨県に返却されたものを再利用して作成しました。 ベンチ作成は今年の1月から3月に、主に3年生が木材加工の授業で行いました。普段の授業で使用する木材とは違い、とても密度が高...

2022年5月31日

梅を収穫 (システム園芸科2年生)

システム園芸科2年生が「梅」を収穫しました。山梨県甲斐市敷島は梅の里と呼ばれ、梅の産地です。今日、学校で収穫した梅は甲州小梅(こうしゅうこうめ)で、タネは小さくて実は厚く、小粒ですが食べごたえがあるのが特徴です。2年生が手もぎで丁寧に収穫し、校内と農産物直売所で販売しました。近年は、「カリカリ梅」や「梅ジャム」など梅を加工する人が多い傾向があり、すぐに売り切れてしまうようです。...