山梨県立農林高等学校

活動の様子

2022年5月31日

ブドウのジベレリン処理(システム園芸科3...

ブドウの「ジベレリン浸漬処理」が真っ盛りです。満開時にジベレリン処理をすることで、ブドウの種が無くなります。システム園芸科3年生の果樹授業において天気の良い日にみんなで一斉に行いました。  

2022年5月31日

田植えをしました (システム園芸科1年生...

システム園芸科1年生が「農業と環境」の授業でお田植えをしました。泥にまみれながら、1つ1つ苗を丁寧に植えました。収穫は9月です。お米を収穫したら、おいしく頂きたいと思います。   

2022年5月23日

校内での植林実習

 森林科学科では、森林の機能や樹木についての学習を行っています。数年前に卒業した先輩が植えたクヌギの実生苗が大きくなってきたので、校内の育林実習場へ植林することにしました。  ポットの中で育てた苗です。  地面に穴を掘って、周囲の土がしっかりと接するように土をかぶせ、踏み固めました。  植林のあとは、新しい苗木づくりを...

2022年5月20日

食品科学科 食品製造「イチゴジャムを作り...

 食品科学科では「食品製造」という科目で、様々な加工食品を製造する授業を行っています。 毎年5月には、2年生がイチゴジャムを製造します。イチゴの甘い香りに包まれながら煮詰めていき、濃紅色の美味しいジャムが出来上がりました。パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたりして家族にも喜ばれました。 季節の果物や野菜を使って加工食品を製造する技術が習得できる授業で、家で作れるものもたくさんあっ...

2022年5月20日

学科別農業クラブ意見発表会

 農業系高校には、農業クラブという全国組織があり生徒全員が所属しています。 いくつかの競技会があり全国ナンバーワンを目指して活動します。 その中の一つ、意見発表会は、クラブ員が日頃の学習をとおして学び、身近な問題や将来の問題について抱負や意見をまとめ、聴衆の前で発表し、その内容や発表の仕方を審査します。 これに取り組むことで、問題を解決する力、表現力、思考力および積極的な態度や...

2022年5月20日

造園緑地科 樹種判定学習

 庭園や公園には樹木がたくさん植えてあります。造園工事では樹木の名前を知ることが大切です。3年生の環境緑化材料の時間では樹木の名前を学習しています。 この日は約20種類の樹木の名前を、葉を見て判定できるように学習しました。木の葉で見分けることができるよう、展示してある樹木ごとに葉の特徴をまとめた資料を先生から預かり、葉を見ながら資料と照らし合わせて樹木の特徴を学習します。最後、...

2022年5月17日

5月16日(月) 御領棚田でヒマワリの種...

 2年システム園芸科「グリーンライフ」の授業で、甲斐市敷島北部の御領棚田において、今日はヒマワリの種まきと壁面の除草を行いました。 草の勢いに圧倒されました。壁面は今後、富士山の形にコキアを植える予定です。 ヒマワリは、下の方の棚田に播きました。今後の成長が楽しみです。   

2022年5月13日

5月13日(金) 3年システム園芸科「生...

 コロナ禍で2年間ほど交流会が開催できませんでしたが、今年度は玉川保育園の年長、年中さんを招いて交流会を再開しました。 本日の予定はサツマイモの苗植えでしたが、残念ながら雨でした。 高校生はこの日のために、サツマイモの植え方を復習して保育園の皆さんにお話しできるよう紙芝居を作ったり、サツマイモのクイズを考えたり、サツマイモを植える畝立てをしたりと準備をしてきました。 今日は部屋...

2022年5月12日

システム園芸科科目「草花」プロジェクト学...

 3年生専攻「草花」では、年間を通してシクラメン栽培に特化して学習しています。本年度も4つのプロジェクトに取り組みシクラメン栽培で疑問に思ったことを解決するために1年間取り組みます。 今回は、その一つの題材として取り組んでいるフリンジシクラメンの現在の写真です。   花びらのふちがギザギザのタイプがフリンジシクラメンと言いますが、本校で栽培している品種は大人気の雪印パテント(特...

2022年5月6日

5月2日(月) 2年システム園芸科選択科...

 甲斐市敷島北部の御領(ごりょう)棚田へ2年システム園芸科「グリーンライフ」選択者20名で見学に行ってきました。 棚田保存会で本校OBである長田誠さまから御領棚田の歴史や、今回の棚田再生プロジェクトへの思いなどを伺いました。お話の最後には、長田さまのオリジナルキャラクター「鷹富茄子夢守り」のキーホルダーを一人一人に頂きました。 今後は、この棚田をフィールドに生徒たちが考えたアイ...