山梨県立農林高等学校 > 活動の様子 活動の様子 2021年12月13日 3学年研修旅行 1日目のようす ※顔にはぼかしが入っています 出発 H科 F科 E科 G科 S科 H・Eが使用したフェリー 宿舎からの眺め 2021年10月19日 ホンモロコ養殖についてアドバイスをいただ... 環境土木科のホンモロコ養殖の続報です。 10月14日(木)に山梨県水産技術センター 主任研究員 名倉盾様に来校していただき、本校のホンモロコの養殖環境についてアドバイスをいただきました。今年度、室内に設置した養殖用プールを見ていただきました。生育環境としては申し分ないとのお言葉をいただきました。 昨年度水産技術センターから譲渡していただいたホンモ... 2021年9月10日 実習が始まっています 食品科学科より授業風景をお伝えします。2学期となり早速実習が始まっています。1年食品科学科「農業と環境」ではダイコンの種まきをおこないました。無事に育てば11月に収穫できるので楽しみです! 同じタイミングで白菜の苗も植え付けました。天候も見つつ、定期的に灌水をおこなっていきます。 2年食品科学科「総合実習」では、来週から始まるワイン製造実習の準備として、ワイ... 2021年7月26日 農林高校新聞・農場通信の最新版を掲載しま... こちらをクリックしてご覧ください 2021年6月18日 甲府昭和高の生徒さんが取材に来校しました 6月18日の放課後、甲府昭和高校の生徒さんと引率の先生が来校しました。 学園祭のクラス新聞で「農林高校での高校生によるワイン作り」を掲載してくださるとのことで、食品科学科3年生が昨年度おこなったワイン作りについて紹介しました。 4月に発行された地域情報誌「パルピー」を見て関心を持って下さったようです。 取材後は、醸造場内にて仕込みに使う設備... 2021年5月11日 メロンの受粉 システム園芸科3年生、野菜の専攻7名で、温室メロンの受粉作業をしました。早朝7:30から30分間ほどで行います。メロンの株に3つほど人工受粉し、その中から1つに摘果します。 あっという間にメロンのツルが生徒たちの背丈より大きくなりました。6月末から収穫になります。 2021年4月28日 「交通安全を考える」を実施しました 令和3年4月28日(水) 総合的な探究の時間で「交通安全を考える」を実施しました。 一般社団法人日本自動車連盟(JAF)山梨支部 丹澤英之氏に講話していただきました。 講話の様子 各自が交通安全の基本を正しく理解し、何をどのように注意すれば良いのかを具体的に考え、実際の行動にうつす力を養うことができたのではないでしょうか。 今回、学んだこと・... 2021年3月10日 菓子検定・料理検定2級合格者8名! 食品科学科では毎年2回 菓子検定と料理検定を校内で実施しています。調理や製菓の専門学校を経営する辻調グループが主催する検定で、調理や製菓に関する専門知識を身に付けることができます。毎年、調理師やパティシエを目指す生徒が挑戦しています。今年度はコロナの影響で年1回の実施となりましたが、昨年度より多い延べ60名の生徒が挑戦しました。 この資格はスマホアプリ... 2021年1月21日 標語のぼり旗 2学期に募集した「標語」から優秀作品の”のぼり旗”を作成し、テニスコート横駐車場周辺に16本設置しました。 生徒の皆さんに、安全に留意した生活を心がけてほしいという思いを込めています。 農林高校生活委員会 2020年12月7日 東屋の再建 師走に入り、あっという間に1週間が過ぎようとしています。 さて、昨年の台風19号の際に、本校のフランス式庭園にあった東屋が倒木のため倒壊してしまいました。 東屋が建っていた小さな丘は、ほ場の開墾や敷地の整備において、卒業生方が集めた栗石が積み重なったものです。現在、当たり前のように行っている実習の陰には、多くの先輩方のご苦労があったことを知った生徒が、課題研... 25 / 28« 先頭«...1020...2324252627...»最後 »