山梨県立農林高等学校 > 活動の様子 活動の様子 2025年2月17日 2年システム園芸科 竜王西小学校との交流... 風は少し吹いていましたが、穏やかで暖かな晴れの天気に恵まれた2月17日(月)、本校2年システム園芸科の生徒と竜王西小学校1年生児童との交流会が本校農場で行われました。児童たちに農業の魅力を伝える目的で実施しました。 竜王西小学校の児童は2班に分かれ、それぞれポニーやヤギとのふれあい体験と温室栽培しているいちご狩りを楽しみました。それぞれ活動の前には、本校の生徒たちが紙芝居... 2025年2月14日 森林科学科2年生「シイタケ栽培の実際につ... 2年森林科学科では、「シイタケ栽培」の学習を実施する中で、専門的な知識が必要となる工程について、秋山種菌研究所に出向いて実習を行いました。 最初に、シイタケについての生態や栽培方法等について座学を行いました。いつから栽培がされていて、どのように栽培をしたら良いのか、とてもわかりやすく教えていただきました。 座学の後、実際に『植菌』という仕事を体験しました。シイタケを栽... 2025年2月12日 森林科学科「林産物利用」加工実習(2年生... 2年森林科学科では、「クロスカットソー」「帯鋸盤(おびのこばん)」「鉋盤(かんなばん)」 「面取り盤」等の加工機械を用いて、木材加工実習を行っています。 素材から製材にするまでの過程を学びます。刃物を扱うので、安全に留意しながら実習をします。 今回は「面取り盤」の実習を行いました。切った木材の鋭い角を落とすことで、製品としての価値も上がり、手に優しい製材となります。... 2025年1月21日 造園緑地科 地域の専門家に学ぶ講座…箱庭... 造園緑地科ではキャリアビジョン支援事業の一環、地域の専門家に学ぶ講座で「箱庭づくり」を行いました。地元の造園家の方々に講師をお願いし、班ごとに石組を中心に箱庭を計画し、作品製作を行いました。熱心な説明に心を打たれ、真剣に聞く様子がうかがえました。 説明の後、班ごとに計画し、箱の中に砂を詰め、地形を作り、材料を選びました。 石組と植栽を行い、最... 2025年1月20日 「ドローンによる観測」講座(森林科学科1... 1月16日(木)森林科学科1・2年生が、「ドローンによる観測」講座を有限会社山峡みらい事業部の塚原様を講師にお迎えして実施しました。 まず、ドローン観測についての説明を受け、実際に本校育林棟の樹木観測をするため、ドローンを飛行させました。次に、写真による画像確認のためのドローン飛行を行い、パソコンでリアルタイムに確認できる様子を見せていただきました。ドローン測量は「(1)... 2025年1月15日 チェーンソー体験実習(森林科学科3年生) 1月10日(金)森林科学科3年生が、本校育林棟にて「チェーンソー体験実習」による「チェーンソーの取り扱い」について、体験実習指導を受けました。 まず、取扱説明を担当指導教員から受け、一人ひとりが指導のもとチェーンソーでの丸太切り(玉切り)を実践しました。チェーンソーでの体験を通じて、林業機械の安全使用を学びました。 チェーンソーは、林業機械の中で最も基礎的であり必須道具... 2024年12月24日 森林科学科「学科プロジェクト発表会」(全... 12月23日(月)2校時「森林科学科プロジェクト発表会」を実施しました。 今年1年間のプロジェクト学習として、2年生「特用林産物:シイタケの栽培」。 3年生「山梨夏っこきのこの栽培」~これまでの栽培と本年度の比較~。 2年生「クロアワビタケ栽培時期による比較」の3発表がありました。 森林科学科では、「クロアワビタケの栽培(菌床)」および「シイタケの栽培(菌床... 2024年12月18日 山梨県立農林大学校教育交流(森林科学科1... 12月12日(木)森林科学科1年生が、専門学校山梨県立農林大学校富士川キャンパスにて「チェーンソー体験実習」を実施しました。農林大学校との教育交流連携により、農林大学校講師より「チェーンソー取り扱い」の体験実習指導を受けました。 チェーンソーは、林業機械の中で最も基礎的であり、必須道具です。業務としてチェーンソーを扱うためには特別教育を修了する必要があります。その操作体... 2024年12月10日 造園緑地科1年生見学会 造園緑地科では毎年、1年生を対象に「庭園見学会」を実施しています。例年夏季休業中に行っていましたが、本年度は12月10日(火)に実施しました。今年は甲府市の「遊亀公園」に行ってきました。この公園は県内でも歴史ある公園で、動物園のある公園として親しまれています。動物園は現在もリニューアル工事中ですが、その前にある公園は最近、リニューアル工事を終えたばかりのため、見学させてもらい... 2024年12月10日 森林科学科「林産物利用」加工実習(3年生... 3年森林科学科では、「クロスカットソー」「帯鋸盤(おびのこばん)」「鉋盤(かんなばん)」 「面取り盤」等の加工機械を用いて、木材加工実習を行っています。 素材から製材にするまでの過程を学びます。刃物を扱うので、安全に留意しながら実習をします。 今回は「ストラップ製作」の実習を行いました。 内容は、木材加工でサイズ外となり、使わなくなったヒノキの角材(再利用)を板材... 5 / 28« 先頭«...34567...1020...»最後 »