山梨県立農林高等学校

活動の様子

2024年10月8日

森林科学科「樹木の標本づくり」(2年生)

 2年森林科学科では「森林科学」の授業で校内樹木の葉を採取し、「標本」作りを行っています。これは高木や低木、葉の特徴を学習する一環です。学校にはフランス式庭園や日本庭園、文化創造館庭園などいくつかの庭園があり、そこで葉を採取しました。  採取した葉は、用紙に名称を記入して丁寧にテープで貼付し、新聞紙に挟んで重しをして乾燥させます。各自で作成した「文化創造館庭園」の標本について...

2024年10月8日

森林科学科「農林大学校」との連携(1年生...

 10月8日(火)1年森林科学科生徒への専門学校山梨県立農林大学校より、講師として副校長・小松澤先生を招いて森林学科講座の2回目を実施しました。  小松澤先生からは、第1回講義の振り返りと「スマート林業」および「やまなしの県有林」に関係する講義をしていただきました。  この講座は今年度(R6)、専門学校山梨県立農林大学校・森林学科との連携を開始し、高校での専門講義として実施...

2024年9月19日

山梨県立農林大学校との教育交流(森林科学...

 9月19日(木)森林科学科1年生が、専門学校山梨県立農林大学校富士川キャンパスにて「刈払い機操作講習」を実施しました。農林大学校との教育交流連携により、農林大学校講師の方々から指導を受けました。  最初に取り扱いに関する説明があり、安全に作業ができるよう十分注意をすることを教えていただきました。次に、富士川キャンパス内の実習場所で3班編成での実践実習を行いました。一人ひとり...

2024年9月12日

8月22日「山梨学院短期大学食物栄養科と...

 食品科学科では、例年夏休み期間中に山梨学院短大で製菓実習講座を、希望者対象に開催していただいています。  毎回のテーマは「山梨の食材を使った調理実習」なので、今回は「そば粉のガレット」と「山梨果物のクレープ」をつくりました。まず、短大の先生がモニターを使って実際に作りながら手順を説明、その後2人ずつの班に分かれ、アシスタントの学生さんに補助していただきながら、生徒たちも製造...

2024年9月6日

造園緑地科「黎明館入口の手入れ」

 9月6日(金)の科目「総合実習」では、黎明(れいめい)館入口の樹木を剪定しました。  サツキツツジやドウダンツツジなどの低木を剪定、また芝刈りや草取りなどを行い、入口周辺はとてもきれいになりました。3年生になると作業スピードがとても速く、指示する前に自分たちで、周りを見て、考えて行動することができていました。  今週から本校造園緑地科の卒業生が教育実習に来ています。少し違...

2024年8月26日

「山梨学院短期大学食物栄養科との連携事業...

 食品科学科では、2017年度から山梨学院短期大学食物栄養科様と連携協定を締結し、食に関わる専門的知識・技能・実践力の向上を図ることを目的に、生徒、学生、教員の交流と情報交換を行っています。具体的には、短大の先生による講義、製菓実習講座、本校収穫感謝祭における食物栄養科の販売等で、これまで有意義な交流を行ってきました。  今回は1学期の学科別集会において、短大の鈴木 睦代先生...

2024年8月24日

「農林高校ワイン❝17ans❞ 2023...

  食品科学科では、昨年度製造した2023年産ワインのリリースに先駆けて、8月22日に発表イベントを開催しました。 酒販店関係者を招き、ワイン学習やワインの製造工程、品質について紹介をおこないました。また今回のイベントではワインだけではなく、生徒が取り組んでいる「17ansを使ったおせちメニュー」や「ワインに合うオリジナルピザ」の試食などもおこないました。 ...

2024年7月31日

農業クラブ県連大会が行われました!

学校は夏季休業中ですが、農業クラブ県連大会である農業鑑定競技会と平板測量競技会が行われました。     ①農業鑑定競技会(7月29日実施)       農業鑑定競技は各学科に対応したコースごとに分かれ、日々学習している植物や道具などの実物・写真を見て問題に答えていく競技です。 農林高校、笛吹高校、北杜高校の生...

2024年7月25日

YBS開局70周年記念イベント「ジャーン...

食品科学科2、3年の「ワインプロジェクト班」による校外活動の様子です。 7月6日(土)、7日(日)に甲府駅北口の「アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場」で開催された山梨放送開局70周年記念イベント「ジャーン!FES」に、農林高校ワイン“17ans”(ディセタン)の販売ブースを出店しました。              ...

2024年7月22日

森林科学科「トレース検定(資格取得)」(...

森林科学科では、1年生から3年生まで「トレース検定」の資格取得に向けた学習を実施しています。精密な図面を書くことで検定の4級から1級までの資格取得ができます。 今回は、3年生の「トレース検定」の取り組みを紹介します。現在2級トレース検定の資格取得に向けて取り組んでいます。そのうち2名は、すでに2級を取得しており、1級トレース検定の資格取得に取り組んでいます。 試験本番の10...