山梨県立農林高等学校 > 2025年 2025年 2025年7月3日 造園緑地科1年生「農業と環境」・トウモロ... 造園緑地科1年生では、農業と環境の実習で「トウモロコシ」の収穫をしました。 品種は「ハニーバンタム」といい、無農薬栽培のため小粒ではありますが、とても甘くなりました。販売は校内でおこないました。 現在、スイカの栽培も並行して実施しています。夏休み前には収穫できると良いと思います。クラス全員が実習は楽しく、栽培について専門的に学んでいます。 &nbs... 2025年7月1日 食育×農業 ボードゲーム体験講座を開催(... 甲府市の古谷葡萄園様は、ぶどう栽培と農業経営をテーマにしたボードゲームを製作しました。今回、このボードゲームを教材として、製作者であり現役ぶどう農家の古屋様による体験講座が開催されました。遊びながらぶどうの栽培工程や経営を考え、対話することを通じて農業への興味・関心を高めることを目的としています。 「ぶどうの栽培工程を深めることができました」「サスティナブルなど社会の流れ... 2025年6月24日 ポニーのワクチン接種(ファームクラブ) ポニーのワクチン接種を行いました。インフルエンザ、破傷風、日本脳炎の3種類です。 色々な伝染病などがあり、人間も動物も大変です。ハッピーは相変わらず、注射嫌いで逃げ回っていました。 2025年6月24日 スマートグラスでブドウの粒数を数える(3... システム園芸科3年の科目「果樹」では、スマートグラスでブドウの粒数を数える授業を行いました。講師は山梨大学教授の茅暁陽(まお・しやおやん)先生の研究グループです。情報科学の技術を生かして、ブドウの粒数を数えることで、ブドウ生産を支援する研究をしています。 また、人工知能(AI)を使ってブドウの摘粒をサポートする研究も紹介されました。ブドウをきれいな房にするためにどの粒を抜... 2025年6月20日 システム園芸科3年生 竜王駅前広場の飾花... 3年システム園芸科の科目「地域資源活用」履修者23名がJR中央本線、竜王駅の南北駅前広場での飾花に参加しました。 地域との連携を通じて地域の魅力を創造・発信する意義や必要性を学ぶことを目的に実施しました。今年度の秋にも飾花する予定です。暑い日が続きますが、駅を利用する皆さまの目を楽しませることができていれば、とてもうれしいです。 2025年6月13日 令和7年度 あぐり体験講座 令和7年度あぐり体験講座一覧 → こちら 2025年6月6日 第71回関東高等学校レスリング大会 令和7年6月7日、8日に栃木県のFUKAI SQUARE GARDEN 足利で開催される、第71回関東高等学校レスリング大会に本校レスリング部員10名が出発しました。 校長から 激励のことばを受け、選手たちの顔も引き締まりました。選手諸君の健闘を祈ります! 2025年6月4日 1年造園緑地科「農業と環境」田植え実施(... 令和7年度入学の1年生「農業と環境」の教科では、5学科で1年生全員が田植え実習を体験することになっています。 1年造園緑地科では、6月4日(水)3~4校時に農林高校水田にて「田植え」実習を行いました。これまで田植えを経験している生徒もいましたが、農林高校の広大な水田に入り、造園緑地科の植え付け範囲を全員でしっかりと植えました。 現在、米高騰や取扱いの問題について報道も... 2025年5月31日 2年造園緑地科「総合実習」松のみどり摘み... 造園緑地科2年生は総合実習で「松のみどり摘み」実習を行いました。 松の実習では脚立を使うため、危険防止について注意を受け、全員がヘルメットを着用して実習を行いました。春の新芽が出たところで、中心からの新芽が長く伸びているため、半分に摘み取り、その周辺は1/3で摘み取りました。 今後は、樹木の剪定や管理を実施し、専門知識や技術を学んでいきます。 ... 2025年5月29日 1年造園緑地科「農業と環境」トウモロコシ... 令和7年度造園緑地科に入学した1年生の初めての「トウモロコシ」の実習を行いました。 1年造園緑地科では、「農業と環境」のほ場で1年間の栽培を行います。まずは、トウモロコシの生育状態を観察し、ビニールを取りました。次にマルチ周辺の除草を行い、トウモロコシの栽培について学びました。 今後は収穫までの管理や追肥、生育に必要なことを学んでいきます。他にも「スイカ」の栽培を並行し... 3 / 7«12345...»最後 »