システム園芸
NEWSリスト
カテゴリー
月別検索
最新NEWS(5件)
2025年3月21日
再募集入学許可予定者発表(3月21日)
2025年3月17日
2年森林科学科・森林科学「シイタケ原木栽培について」
2025年3月17日
1年森林科学科 農業と環境「ジャガイモの植え付け」
2025年3月13日
後期募集入学許可予定者発表(3月13日)
2025年3月13日
入学許可予定者のみなさまへ

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
「食」と「農」を学び、地域発展に貢献できる人材を育てる
1.草花・野菜・果樹の栽培を中心に学習し、園芸交流や施設園芸等の農業の幅広い活用技術を習得します。
2.園芸作物の活用や農村生活の向上など学習内容を体系的に取り入れ、「食・農の産業界」が必要とする人材の育成を図ります。
・農業系列の大学・短大・専門学校へ進学したい人
・将来、農業や農業関連産業で働きたい人
・植物、動物、生物に興味がある人
農業と環境
キュウリやハクサイの栽培を通し、農業の基礎的な生産技術と経営について学びます。また、農業の様々な機能や役割、地球環境と人間生活の関係についても学びます。
農業と情報
情報の基礎からプロジェクト学習における情報技術の活用を、演習をとおして学びます。
植物バイオテクノロジー
植物に関するバイオテクノロジーの知識と技術を習得し、農業の各分野で活用する能力を育てます。
インターンシップ
夏期休業中に3日間就業体験を行い、自己の将来像をイメージするとともに、進路実現へ向けて意欲的に取り組む能力を身につけます。
果樹
山梨県の主力産業のブドウ、モモ、スモモなどを中心とした果樹栽培に必要な知識と技術を学びます。
野菜
野菜の特性と生産に必要な知識と技術を習得し、露地栽培や施設(ハウス)栽培、また水耕栽培などを通して、野菜栽培の基礎知識を身に付けます。
草花
花壇苗や宿根草を中心として植物の生理生態を学び、シクラメンでのプロジェクト学習により幅広い分野で活用できる知識技術を身に付けます。
農業経営
農産物の生産、消費、流通の動向を把握し、農業経営の課題解決と可能性を探ります。また、農業簿記の学習を通して、実務的な技術も身に付けます。
課題研究
グループごとに研究テーマを設定し、生徒が主体的に学習活動を行い、問題解決能力を身につけます。
生物活用
園芸作物と社会動物の活用に必要な知識と技術や園芸植物を活用した装飾作りを実践的に学びます。
地域と農業
農林大学校の研修や地域の農業関連施設の見学を行い、農業担い手・技術者・指導者となるための幅広い知識・技術を身につけます。
(農林大学校との教育連携科目)
地域資源活用
農林業や農山村に残る様々な地域資源の有用性を理解し、地域の方々と協働し学び、それを活用した地域の魅力を多くの人に発信する力を身に付けます。
フラワー装飾技能士3級
フラワーショップやブライダル関係で花を飾ったりするなどフラワー装飾の仕事で活躍するために役立つ資格です。厚生労働省が検定・公証する国家資格です。
日本農業技術検定(2・3級)
農学系の学生・生徒、農業法人等の就業者、就農を目指す研修生、農業後継者などを対象に、農業についての知識・技能の水準を評価し、教育研修の効果を高めることを狙いとした資格です。
その他に、他学科が実施している危険物取扱責任者、毒劇物取扱者、小型建設機械、小規模ボイラーなども取得が可能です。