造園緑地
NEWSリスト
カテゴリー
月別検索
最新NEWS(5件)
2025年4月25日
春の苗祭り 寄せ植え システム園芸科
2025年4月24日
4/23 システム園芸科学科集会
2025年4月24日
4/26春の苗祭り 草花の生育状況と価格
2025年4月18日
4/26(土) 9:00~ 春の苗祭りを開催します(システム園芸科)
2025年4月18日
第1回理事・代議員・顧問教師の会に参加してきました(農業クラブ)

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
みどり豊かな自然環境を生かし、安らぎと快適な生活空間をつくる人材を育成します。
将来、庭師・造園技術者など、地域のみどり花産業などに貢献できる人材を育成するため、人を癒すことができる庭や公園などのデザインや計画、施工・管理の技術に関する学習をします。
・樹木や草花など植物に興味があり、庭などのデザインに興味がある人。
・自分が考えたものデザインを形として残していきたい人。
・みどりを使ったものづくりに興味・関心があり、他者に感動を与えたい人。
・空間のデザインや植物デザインに興味がある人。
造園計画
造園製図法や造園知識をもとに機能的かつ合理的な造園デザインを使って、庭園や公園など憩いや癒しを感じられる空間を計画・設計できる技法を学習しています。
造園植栽
造園工事で主に使われる機会の多い樹木や草花など、それぞれの特徴を踏まえた活用法と植栽技術について学習します。また、この植物材料の維持管理方法について学んでいます。
造園施工管理
造園工事で主に使われる機会の多い樹木や草花など、それぞれの特徴を踏まえた活用法と植栽技術について学習します。また、この植物材料の維持管理方法について学んでおります。
総合実習
造園工事現場で求められる庭園剪定管理法や樹木植栽、竹垣制作、縁石や敷石敷設など基本となる専門技術を習得し、国家試験 造園技能士3級合格を目指して実技試験で行われる四つ目垣工、縁石や敷石敷設工、植栽技法などを総合的に身につける学習をしています。
インターンシップ・デュアルシステム
造園関連の事業所(企業)に協力をいただき、造園関連の仕事内容や安全技術の知識、感性を実際の作業現場で、実習や作業をとおして学ぶことで、造園作業に必要な考え方や知識を学ぶとともに技術技能の習得とコミュニケーション能力の高揚を図ります。
また、勤労観を醸成するとともに体力を身につけ、造園技術者の育成を行っています。
デュアルシステム実習では、より高度な専門技術を習得するとともに社会人として働く姿勢や考え方を学ぶ機会となっています。
造園緑地科の2年次に取得しています。
将来、造園や土木関係の作業に必要となる資格の一つです。
造園緑地科の3年次に造園や土木関係への進路希望者が取得しています。
造園緑地科の3年次に造園関係への進路希望者が取得しています。
造園緑地科3年次に全員の取得を目指しています。
この資格は、幅広い専門知識と技能を身につけなければ取得することができません。
令和4年度は25名が合格しました。
造園関係への進路を希望している人を中心に受験します。
卒業後、公共造園を行う上で必須となる資格です。
令和3年度は合格率50%でした。