山梨県立農林高等学校

活動の様子

2022年6月2日

ポニーのワクチン接種

本校で飼育している「ポニー3頭」にワクチンを接種しました。インフルエンザ、日本脳炎、破傷風のワクチンです。新型コロナのワクチン接種が話題になりますが、健康を維持する為に、馬もワクチン接種は大切です。

2022年5月31日

オリパラ材ベンチ寄贈しました(森林科学科...

 5/30(月)県産ヒノキ材を使用したベンチを玉幡中学校へ寄贈してきました。  このヒノキ材は、東京オリンピック・パラリンピックで選手村として使用された木材(通称オリパラ材)で、山梨県に返却されたものを再利用して作成しました。 ベンチ作成は今年の1月から3月に、主に3年生が木材加工の授業で行いました。普段の授業で使用する木材とは違い、とても密度が高...

2022年5月31日

梅を収穫 (システム園芸科2年生)

システム園芸科2年生が「梅」を収穫しました。山梨県甲斐市敷島は梅の里と呼ばれ、梅の産地です。今日、学校で収穫した梅は甲州小梅(こうしゅうこうめ)で、タネは小さくて実は厚く、小粒ですが食べごたえがあるのが特徴です。2年生が手もぎで丁寧に収穫し、校内と農産物直売所で販売しました。近年は、「カリカリ梅」や「梅ジャム」など梅を加工する人が多い傾向があり、すぐに売り切れてしまうようです。...

2022年5月31日

ブドウのジベレリン処理(システム園芸科3...

ブドウの「ジベレリン浸漬処理」が真っ盛りです。満開時にジベレリン処理をすることで、ブドウの種が無くなります。システム園芸科3年生の果樹授業において天気の良い日にみんなで一斉に行いました。  

2022年5月31日

田植えをしました (システム園芸科1年生...

システム園芸科1年生が「農業と環境」の授業でお田植えをしました。泥にまみれながら、1つ1つ苗を丁寧に植えました。収穫は9月です。お米を収穫したら、おいしく頂きたいと思います。   

2022年5月23日

校内での植林実習

 森林科学科では、森林の機能や樹木についての学習を行っています。数年前に卒業した先輩が植えたクヌギの実生苗が大きくなってきたので、校内の育林実習場へ植林することにしました。  ポットの中で育てた苗です。  地面に穴を掘って、周囲の土がしっかりと接するように土をかぶせ、踏み固めました。  植林のあとは、新しい苗木づくりを...

2022年5月20日

食品科学科 食品製造「イチゴジャムを作り...

 食品科学科では「食品製造」という科目で、様々な加工食品を製造する授業を行っています。 毎年5月には、2年生がイチゴジャムを製造します。イチゴの甘い香りに包まれながら煮詰めていき、濃紅色の美味しいジャムが出来上がりました。パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたりして家族にも喜ばれました。 季節の果物や野菜を使って加工食品を製造する技術が習得できる授業で、家で作れるものもたくさんあっ...

2022年5月20日

学科別農業クラブ意見発表会

 農業系高校には、農業クラブという全国組織があり生徒全員が所属しています。 いくつかの競技会があり全国ナンバーワンを目指して活動します。 その中の一つ、意見発表会は、クラブ員が日頃の学習をとおして学び、身近な問題や将来の問題について抱負や意見をまとめ、聴衆の前で発表し、その内容や発表の仕方を審査します。 これに取り組むことで、問題を解決する力、表現力、思考力および積極的な態度や...

2022年5月20日

造園緑地科 樹種判定学習

 庭園や公園には樹木がたくさん植えてあります。造園工事では樹木の名前を知ることが大切です。3年生の環境緑化材料の時間では樹木の名前を学習しています。 この日は約20種類の樹木の名前を、葉を見て判定できるように学習しました。木の葉で見分けることができるよう、展示してある樹木ごとに葉の特徴をまとめた資料を先生から預かり、葉を見ながら資料と照らし合わせて樹木の特徴を学習します。最後、...

2022年5月17日

5月16日(月) 御領棚田でヒマワリの種...

 2年システム園芸科「グリーンライフ」の授業で、甲斐市敷島北部の御領棚田において、今日はヒマワリの種まきと壁面の除草を行いました。 草の勢いに圧倒されました。壁面は今後、富士山の形にコキアを植える予定です。 ヒマワリは、下の方の棚田に播きました。今後の成長が楽しみです。