山梨県立農林高等学校 > 活動の様子 活動の様子 2022年8月16日 造園緑地科「資格試験への取り組み」 造園緑地科3年生は、1学期に3級技能検定に取り組んでいます。3級技能検定とは厚生労働省が技能レベルを認定する公的な資格です。決められた区画の中に決められた材料で図面通りの庭を作ります。また、枝を見て樹木の名前を答える試験と学科試験もあり、すべてに合格して3級技能士となります。実技試験は全員、ほぼ時間通りに終了させることができました。学科試験も終わり、現在では結果待ちの状態です。... 2022年7月20日 アグリサイエンス講座7月16日(土)(シ... 7月16日(土)本校システム園芸科棟において「アグリサイエンス講座」を開講しました。本校では、1日で高校体験できる日を設けておらず、その代わりに各学科で2回のアグリ体験講座を開設して受講していただくシステムをとっています。今回は、システム園芸科の第1回目です。当日参加した19名の中学3年生に対し、システム園芸科2年生10名が、授業の一端を中学生に教える機会となりました。観葉植物... 2022年7月13日 科目選択「グリーンライフ」 2年システム... 7月11日(月)御領棚田プロジェクト4回目は、「コキアの定植」を行いました。コキアとは、ほうき草とも呼ばれ、秋になると赤く色づきます。御領棚田の斜面に「赤富士」が出現する予定です。暑い中でしたが、一生懸命植えました。また、棚田プロジェクトでお世話になっている長田さんのインスタ映えスポットの見学もしました。天竺池と名付けた池に、棚田丸という船を浮かべています。夜はライトアップもす... 2022年7月7日 ロボット除草機の講習(システム園芸科) 3年果樹の授業で、ロボット除草機を使った講習を受けました。もちろん、動くロボット除草機を見るのは初めてです。リチウム電池で充電した後はひたすら草を刈り続けるそうです。主に夜中に動かすことが多く、夜中に動かせば獣害の被害を防ぐことにもなります。(講師は、二本足の動物の被害も防ぐと言ってました。)最大面積は3反(約30アール)で、草刈りをしたい畑の周りに電気コードを埋設します。若木... 2022年7月7日 きのこの菌を使った「たい肥づくり」(シス... 地域のきのこの種菌会社様のきのこの種菌を活用し、たい肥作りの取り組み始めました。種菌は活発に活動していて、山にしておくだけで発熱をしています。この種菌に学校で獲れたもみ殻を混ぜてみました。今後、どのようなものを混ぜれば、良いたい肥になるのかを研究してます。 2022年7月7日 ナチュラルカラーの校外学習(システム園芸... 科目「園芸デザイン」においてカラー学習の一環として、植物の素材からカラーを学ぶ「ナチュラルカラー」の校外学習を行いました。カラーには規則性があり、植物は自然と同じカラーの仲間で構成されています。その学習を、多くの花がある”ハーブ庭園旅日記”様にお伺いして授業を行いました。今回は、各自が花の写真を接写して素材を集め、2学期からの授業では、花に含まれるカラーを一つ一つ抜き出し、カラ... 2022年6月29日 桃の収穫が始まりました(システム園芸科) 桃の収穫が始まりました。今、収穫されている品種は、日川白鳳、みさか白鳳。今年は雨が降っていないので、桃の糖度が高いです。農林高校の正面玄関、農場東門の野菜販売機で販売しています。 2022年6月23日 甲斐市敷島御領棚田で田植え(2年システム... 6月20日(月)甲斐市の御領棚田で田植えをしました!この授業は、地域の魅力発信の一環として行っています。蒸し暑い中で慣れない作業でしたが、大自然の中で体を動かして仲間と声を掛け合い楽しみながら取り組みました。棚田は形が均一ではないので手で植えです。作業後は、ほっとした表情と達成感で皆良い表情をしていました。生徒は意外な仲間(写真)も発見して喜んでいました。次回は、棚田の斜面にコ... 2022年6月22日 県立農林大学校との技術交流(システム園芸... システム園芸科3年生(果樹専攻)が専門学校山梨県立農林大学校の玉井先生の講義を受講しました。1校時は山梨県の果樹の状況を学びました。山梨県が「富士の国やまなしの逸品農産物」として、全国に誇れる果物を生産していることを知りました。2校時は山梨県の果樹の技術研究を学びました。難しい内容ですが、資料を加えて説明してくださったのでとても分かりやすかったです。次回は、12月に2年生全員を... 2022年6月20日 チューテの作製(システム園芸科) 科目「園芸デザイン」でドイツ語で「チューテ」という円錐形のデザインを作りました。チューテは、その形から様々な素材で作られますので、目にする機会は多いです。中にお菓子を入れたりして楽しむこともあるようです。今回は、厚紙に和紙を張りデザインしています。一定のルールを決め張り付けていますが、今回は、模様も多岐に渡り評価する側も満足できる状態です。今後ナチュラルカラーの学習も取り入れま... 21 / 29« 先頭«...10...1920212223...»最後 »