山梨県立農林高等学校

活動の様子

2022年10月31日

秋の寄せ植え (3年システム園芸科)草花

本年「3作目・4作目」の寄せ植えの提案です。1「3作目」;この時期定番のゴールドクレストをメインに、シクラメン、パンジー、ミニハボタンを寄せ植えし、グリーンで装飾しました。シンメトリーで、どこから見ても作品としてみることができる360°展開と、アシンメトリーで一定の方向からみる180°展開タイプを作りました。写真はアシンメトリータイプです。ガーデンシクラメンを使用しているので、...

2022年10月31日

クリスマスアレンジメント (2年システム...

短日植物の学習材料として適しているポインセチアを鉢ごと使いデザインしました。サンゴミズキを使い、多くのオーナメントで装飾しました。限定30個にて、11月4日(金)の収穫祭で学校関係者のみ購入することができます。【校内のみです。】完成形

2022年10月27日

10/31ハロウィン(システム園芸科)

システム園芸科の科目「園芸デザイン」でハロウィンリースの作成をしました。ハロウィンに合わせて、黒色のリースにカボチャやほうき、フェルトのハットなどでジャック・オー・ランタンを作るなど工夫をこらした作品作りとなりました。生徒昇降口に展示しています。

2022年10月27日

2年システム園芸科 グリーンライフ選択者...

10月24日(月)に、甲斐市敷島の御領棚田で稲刈りをしました。6月に田植えをした稲が大きく成長していました。周りの田んぼも黄金色に色づき、収穫を終えているところもありました。生徒たちは、鎌の使い方に気を付けながら作業していました。いくつかの穂を束ねる作業も徐々に慣れ、効率よく作業していました。 また、コキアも赤く色づき、富士山の形をした「御領の赤富士」も秋を感じさせる風景でした...

2022年10月25日

「さつまいもの収穫!!」10月24日(食...

 今日は1年食品科学科「農業と環境」にて、さつまいもの収獲をしました!  まず初めに、地上部にある蔓(つる)を引っ張って、横に広げていきます。蔓だけでもかなりの量があります。そして、地中にあるさつまいもを傷つけないよう慎重にスコップで掘り進めていきます。  このようにとても大きなさつまいもが収穫できました。見たことがあるでしょう...

2022年10月17日

「造園緑地科」山梨県建設業協会技術講習会...

 10月13日(木)(一社)山梨県造園建設業協会技術委員会の講習会の場所に本校の四阿(あずまや)を使っていただき、鉄平石を使った石張工の講習に本校造園緑地科の生徒も見学および体験実習をさせていただきました。 この講習会は造園建設業協会加入企業様の若手技術者の技術向上を目的に行っていますが、例年本校を会場にして企業連携の一環として本校造園緑地科生徒も見学および体験実習をさせていた...

2022年9月27日

9月12日(月)2年システム園芸科「グリ...

甲斐市敷島御領棚田の実習5回目です。秋晴れの残暑の中、御領棚田ではコキアが成長しています。今日はその下草を刈りました。11月には赤く紅葉したコキアが赤富士のようになることを期待しています。赤富士をバックに写真を撮るフォトスポットを計画中です!

2022年9月2日

「秋の苗祭り」9月3日(土)明日開催しま...

先日HPで告知しましたシステム園芸科の秋の苗祭りを、明日(9月3日土曜日)9時より本校において開催します。甲斐市の広報でもお伝えしておりますが、秋野菜とブドウのピオーネの販売を行います。野菜苗は数に余裕がありますが、ブドウについては、数量限定です。以下に現在の苗の状況を添付します。参考にされてください。多くのお客様のご来校をお待ちしております。秋苗祭り野菜苗HP用写真

2022年9月2日

「構内整備隊」③(環境土木科)

「構内整備Part2」東門と南門からの道路合流地点、水溜り箇所の改良工事を夏休み前から始めました。①水溜り箇所の掘削②レンガによる縁石設置③アスファルト舗装までを計画し施工が終了しました。今後、排水工事を行う予定です。  

2022年9月2日

「構内整備隊」②(環境土木科)

掲載が遅くなりましたが、6月から取り組み始めました「縁石改修工事」は終わりました。技術的に反省点はありますが、次の構内整備に活かしていきたいと思います. 施工前 施工後