山梨県立農林高等学校

2025年

2025年3月31日

校内進入路舗装他工事の入札結果

2025年3月31日

体育館用暗幕カーテン購入の入札結果

2025年3月17日

2年森林科学科・森林科学「シイタケ原木栽...

 2年森林科学科「森林科学」の授業では、シイタケの原木栽培に取り組んでいます。  3月17日(月)の実習では、12月16日に「コマ菌」を植えたシイタケ原木の3か月経過した状況を観察しました。  コマ菌を打ち込んだシイタケの原木は、約1年で収穫できるため、今後は観察と原木の浸水を実施し、シイタケの発生を促していきます。また、秋山種菌さんで「オガ菌」を植え付けた原木も6ケ月で収...

2025年3月17日

1年森林科学科 農業と環境「ジャガイモの...

 1年森林科学科の「農業と環境」授業でジャガイモの植え付けを行いました。今回植え付けるジャガイモの品種は、「ダンシャク」と「キタアカリ」の2つです。  始めにジャガイモの植え付けのための「うねたて」を行いました。あらかじめ溝堀り機で植え付け床(どこ)になる区画を作り、うねを丁寧に6通り作りました。次に、40cmの棒により株間を決めて植え付け場所に穴を掘りました。穴の深さは約7...

2025年3月7日

台湾インターンシップの出発式をおこないま...

 本校で今年度から実施する台湾インターンシップ。台中市のスーパー裕毛屋(株式会社裕源が運営)の協力により食品科学科3名、森林科学科3名の計6名(いずれも2年生)の生徒が参加します。参加生徒の激励のため、3月7日(金)に出発式を実施しました。  先日3月1日(土)には参加生徒の保護者様にも参加いただき、説明会も実施しました。生徒たちは台湾で様々なことを吸収しようと、参加するにあ...

2025年3月7日

森林科学科2年「刈り払い機操作講習」

 2年森林科学科では、科目「森林科学」の授業で樹木管理について学んでいます。今回は、樹木管理に必要な下草刈りに使用する「刈り払い機」の講習を行いました。  最初に取り扱いについて、エンジンの形式や燃料の種類を確認し、実際の操作での注意事項を確認しました。操作する上で特に注意することは、「キックバック現象」です。  本校育林棟周辺の除草を実施し、刈り払い機の操作について実践的...

2025年3月4日

第77回卒業証書授与式

3月1日、農林高等学校第77回卒業証書授与式が行われました。 厳粛な雰囲気の中、3年生107名が農林高校を巣立っていきました。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

2025年2月19日

台湾桃園市立龍潭高級中等学校とのオンライ...

 令和7年2月19日(水)、15時から今年度最後の台湾桃園市立龍潭高級中等学校とのオンライン交流を実施しました。  本校からは2年英語の選択生徒14名と龍潭高級中等学校からは35名の生徒が参加しました。今回はお互いの国の年中行事をプレゼンを使い紹介しました。  本校生徒たちの今年度の交流の様子をずっと見ていますが、英語でのコミュニケーション力がだんだんと上がってきているよう...

2025年2月19日

森林科学科3年生「ミニパワーシャベル操作...

 3年森林科学科では、森林および樹木管理等について学んでいます。  今回は、森林整備で使用する「ミニパワーシャベルの操作」について講習を実施しました。場所は本校育林棟にて、本校所有の小型パワーシャベルで操作を行いました。  最初に、操作前の服装、ヘルメット着用などを確認し、一人ひとりが操作方法について講習を行いました。前進、後退、排土板の操作、旋回とその注意、アームの動きな...

2025年2月19日

造園緑地科1年 ダイハクザクラの剪定

 造園緑地科では本校が締結した甲斐市との包括連携協定に基づく活動の一環として去る2月4日(火)、1年生が甲斐市にある「やはた公園」のダイハクザクラの剪定を行ってきました。この「やはた公園」は甲斐市立玉幡中学校の隣にあり、本校からも近く、南に富士、北に八ヶ岳を望む、景色の良い、比較的新しい街区公園です。この公園の丘の上にあるサクラの木、ダイハクザクラ(太白桜)の剪定を甲斐市役所緑...