山梨県立農林高等学校

活動の様子

2024年5月14日

造園緑地科「3級造園技能検定」

 今回は3年生が行っている3級造園技能検定の様子を見せていきたいと思います! 造園技能検定は、造園技術での高度な専門知識と技術を持つ国家資格の一種です。学科試験と実技試験の試験を合格し、造園技能士になります。 決められた区画に庭を造る実技試験が行われます。3年生は昨年から実技試験に向けて練習していました。7月の実技試験までこれから細かいところを突き詰めて全員合格を目指し頑張...

2024年5月10日

森林科学科「刈払い機」講習実習(3年生)

 3年生で「刈払い機」の使用講習および実習を実施しました。 2年生の実習で使用しましたが、再講習を実施し、燃料作成から始動時の注意及び実際の実習での使用について確認をしました。 特に、作業時の注意としては、「防護」でヘルメット(カバーとイヤーマフ付き)と防護ズボンの着用が義務付けられています。また、「石などに注意すること」「刈払い機」周辺へ近寄らないことなどを意識して実施し...

2024年5月8日

みつばちプロジェクト開始します(システム...

3年システム園芸科「地域と農業」の授業では、初めての養蜂に取り組みます。まずはミツバチの女王バチの分蜂にむけて、巣箱を設置しました。ここでミツバチが捕まらないと、このみつばちプロジェクトは残念ながら終了です。約1か月の間にミツバチが巣作りをしてくれることを期待します。

2024年5月2日

森林科学科(3年生)課題研究「シイタケ原...

                            森林科学科3年生の課題研究で「シイタケ原木」作製に取り組んでいます。 校内の「育林実習棟」周辺のクヌギの木を伐採し、小枝を取り除き90cm程度に揃えて切り分けます。...

2024年5月1日

造園緑地科「フランス庭園の手入れpart...

 今回は前回に引き続き、フランス式庭園の手入れを行いました。1年生「造園植栽」の授業でタマイブキの刈り込みを行いました。初めて刈り込みバサミで手入れを行いましたが一生懸命実習を行っていました!これからの成長に期待しています!                   ...

2024年4月30日

オウトウの摘果(システム園芸科)

今日(4月24日)は雨です。オウトウは雨で実が割れてしまうのでハウスで栽培します。と言うことで、雨の日でも実習ができます。今年のオウトウの結実は上々です。オウトウは、あっという間に収穫時期になりますので、手際よく摘果をしました。    

2024年4月30日

4/27 春の苗祭りを開催しました シス...

朝9時より15時まで本校草花温室周辺で、野菜苗と草花苗の販売実習を兼ねた春の苗祭りを開催しました。 300台以上のお車でのご来校をいただき今年も盛大に終えることができ感謝いたします。 野菜苗については、完売しています。このイベントは、生徒のコニュニケーション能力の向上や生徒一人一人の学習の理解度を高めることが大きな目標です。また、日々の職員販売業務を一括して行うことにより労...

2024年4月28日

リンゴの摘花と酵母(システム園芸科)

農場ではリンゴの花が咲き、システム園芸科3年生はリンゴの花を摘む実習をしました。すると、白衣を着た食品科学科の人たちが、「リンゴの花をもらえますか?」と声をかけてきました。なんと、いろいろな花の蜜の酵母を採取して、活用する研究をするそうです。傘を裏返して花を集めました。食品科学科のみなさん、研究の成果を教えてくださいね。   ...

2024年4月26日

授業でのデザインツール活用【食品科学科3...

3年食品科学科の専門科目「地域資源活用」では、ワインを題材に販売・マーケティングについて学んでいます。 4月25日の授業ではマーケティング演習の一環として、農林高校ワイン“17ans”のポスター作成に取り組みました。 作成にはグラフィックデザインツールの「canva」を使用します。           &...

2024年4月26日

造園緑地科「フランス庭園の手入れ」

 造園緑地科2年生は総合実習の時間にフランス庭園のユキヤナギを手入れしました。2年生も入学して1年が経ち刈り込みバサミの使い方や手入れなどがとても上達していました!刈り込みバサミの使い方もやっていけばいくほど上達していきますね。今後も期待していきたいと思います!               ...