山梨県立農林高等学校

活動の様子

2023年7月18日

システム園芸科「県農大との技術交流授業(...

システム園芸科は、専門学校山梨県立農林大学校と様々な連携をしています。今回、3年生果樹専攻の生徒を対象した「県農大との技術交流授業」が開催されました。講師は県農大の広瀬先生で、授業内容は「山梨県の果樹の特徴」です。授業では山梨県の特産品の「果樹」をクイズ形式で学習しました。参加した生徒は、山梨県の果樹について知っていないことに気が付いたようです。県農大の学習内容も教えて頂き、進...

2023年7月18日

システム園芸科「県農大との技術交流授業(...

6月20日、専門学校農林大学校の松本先生による「技術交流授業」が開催されました。対象はシステム園芸科2年生です。授業の内容は、山梨県内の野菜栽培についてです。分かりやすいスライドでご説明して頂き、県内の野菜栽培の状況を学ぶことができました。 

2023年7月18日

レベルアップタイム「韓国文化講座」を開催

本校は、「学びの楽しさを知ることを目的」とした課外授業(希望制)「レベルアップタイム」が開催されます。今回、韓国語の学習を中心に「韓国文化講座」が開催されました。講師は、韓国語講座で経験豊富な安仁淑先生です。韓国語に興味を持った生徒が集まり、計4回の講座を受講しました。特に、今年は1年生が多く、韓国に興味を持っている人たちが多いことに驚きました。興味あることを学ぼうとする姿勢は...

2023年7月4日

「壮行会」を実施(野球部・書道部)

7月4日(火)壮行会を実施しました。(野球部・書道部)(1)第105回全国高等学校野球選手権山梨大会へ出場する野球部へ応援を行いました。野球部主将「永田奏汰君」により決意表明がありました。試合は7月13日(木)8:30より小瀬球場で日本航空高校と対戦します。(2)全国高等学校総合文化祭・書道部門「山梨県代表」として全国大会へ出場する、書道部「保坂礼美さん」へ応援をしました。8月...

2023年6月29日

システム園芸科3年「地域と農業(県農大連...

6月23日(金)システム園芸科の学校設定科目「地域と農業」の授業で、現地研修を行いました。北杜市にあるNXアグリグロウ様を見学しました。パクチー、春菊、ほうれん草、ルッコラを栽培し、1日に400~700kgを生産しているそうです。太陽光を利用した水耕栽培でコンピューターで水温なども管理していました。地域に住む60~70名のパートさんを雇用している地域貢献も驚きました。 ...

2023年6月29日

システム園芸科「地域と農業(県農大連携)...

6月23日(金)午後、山梨県農政部総合農業技術センターを見学させて頂きました。農業革新スタッフが地域と繋がって農業技術の指導や、地域の農家さんが活用できる研究をしているそうです。農家の所得の向上や環境対策、病害虫・長獣害対策など、多岐にわたる研究がされていました。特に最新の野菜の養液栽培施設が整備され、キュウリの安定した生産や周年栽培を試験研究が行われていました。 

2023年6月27日

システム園芸科3年「生物活用」竜王駅の飾...

6月23日(金)JR竜王駅の南口・北口ロータリー花壇に、甲斐市産業振興部商工観光課、竜王駅魅力発信協議会の皆さまと飾花活動を行いました。今年も生徒たちが花壇のデザインを考え、配色や植物の高低差などに気を付けながら植え付けを行いました。地域の方々とも交流することができ、それぞれの花壇がカラフルになりました。次回は、10月に秋の花苗を植え替える予定です。 

2023年6月27日

システム園芸科3年「草花」初夏の寄せ植え

「新作の寄せ植え」を発表します。①ペンタスとアイビーのシンプルデザイン:ラウンドを意識した360度展開の寄せ植えです。②春苗を盛りだくさんに使ったアシンメトリー寄せ植え③夏向けシンプル寄せ植え      

2023年6月22日

3学年・進路(就職)ガイダンスを行いまし...

6月21日(水)午後、農林高校ではヤングハローワークより講師をお招きして、高校生の「就職内定に向けての心構え」というテーマで講演をいただきました。また、PTA進路研修会として35名の保護者も一緒に講演を聞かせていただきました。3年生にとっては7月の求人受付開始と、いよいよ本格的に迎える進路実現に向かって気も引き締まる思いで真剣に講演を聞いていました。また、参加された保護者からは...

2023年6月20日

造園緑地科「2年総合実習」「農業と環境」...

    庭園管理  2年造園緑地科では、総合実習で校内の庭園管理をしています。現在は、「ツツジ類」の花が終わったので、来年も開花させるために刈り込みを行いました。*写真は、ヘッジトリマ(刈り込みの機械)で刈り込んでいるところです。このような機械を使用して管理を行っています。 樹木を剪定すると綺麗な庭に変身するので、とても気持ちが良いです。...