山梨県立農林高等学校

活動の様子

2023年6月19日

チューテ(三角袋)の作成 システム園芸科...

3年システム園芸科科目「園芸デザイン」で昨年度に続き「チューテ」という作品作りを行いました。厚紙を三角形の筒状にして和紙を貼り付け作成します。和紙は大きすぎず、小さすぎず、が約束で3色の和紙を使い作成するルールです。場合によってはそれ以上の配色になっている作品もあります。色には三属性という色相、彩度、明度があります。これがベースになります。12色環を使いコントラストの説明をして...

2023年6月16日

棚田再生プロジェクトの田植え作業

3年システム園芸科の「生物活用」選択者で、甲斐市の御領千枚棚田に田植えをしました。梅雨になりましたが、本日は田植え日和です。はじめに水田担当の長田さんより本日の作業内容の説明をいただき、22名の選択者で一枚の水田にイネの苗を丁寧に手植えしました。また、水田以外の場所にはコキアの苗を植えました。 今回はテレビ局が撮影にきましたので、本日の18:15よりUTYの「すごろく...

2023年6月9日

わかば支援学校との交流活動で田植えをしま...

6月7日(水)、毎年恒例のわかば支援学校との交流活動で田植え体験を行いました。対面での交流活動は4年ぶりでしたが、お互いに交流が深められるとても有意義な時間となりました。次回は、収穫したもち米を使って餅つき大会を実施する予定です。 

2023年6月9日

山梨日日新聞から取材を受けました

先人に学ぶ教育事業の一つとしで花曇ふるさと俳句大会の大会大賞を受賞した靏田愛華さんが、サンニチ新聞の記者さんから取材を受けました。取材のなかで受賞の感想や俳句づくりの工夫、普段の句作、今後の活動等について聞かれていました。後日、サンニチ新聞に掲載されますので、楽しみにしていてください。

2023年6月9日

3学年「作文・小論文講話」の実施

6月7日(水)3学年生徒対象による就職及び進学に向けた、「作文・小論文の書き方」について、第一学習社の小論文主任講師・川脇 裕子 先生をお招きして講話をいただきました。今後の小論文作成についての一助となればと考えます。就職及び進学に向けて努力を積み重ね、進路を切り開いてください。

2023年6月9日

2年システム園芸科「生物活用」玉川保育園...

6月5日(月)玉川保育園との2回目の交流活動です。今回は年長さん10名と一緒に田植えをしました。本校生徒から田植え方法を園児に説明した後に、いよいよ田植えです。はじめは、水田に入るのを怖がっている園児もいましたが、だんだんと苗を植え付けることが楽しくなったようです。年中さんは生徒と一緒に田植えの様子を見学しました。来年の田植えに向けて真剣に田植えの様子をみていました。参考になっ...

2023年5月23日

学科別農業クラブ意見発表大会(システム園...

5月17日(水)学科別農業クラブ意見発表大会が開催されました。3年生は、今まで本校において自分自身で体験した経験を元に充実した内容を発表しました。1年生は、入学して農業クラブ活動の第一歩としての意見発表でしたが、インターネットなどで検索した内容を研究した発表がされ、よく調べて発表をしました。とても素晴らしいという印象をもちました。校内大会に選出された生徒は、県大会まで勝ち進み、...

2023年5月2日

5月14日(日曜日)へ向けて(システム園...

5月GWが明けますと、高校総体(5月10日~12日)が始まります。3年間の部活動による競技生活を、ここで終わりにする3年生の生徒もいると思います。5月の第二日曜日「5月14日(日)」は、一般的にある記念日となっています。何の日でしょうか??1年間で唯一カーネーションを送る習慣がある日です。本校では、高額なカーネーションを使わず安価でお買い求めできるカーネーションの仲間「ナデシコ...

2023年4月24日

「寄せ植え」(システム園芸科)

初夏から夏にかけての寄せ植えを紹介します。システム園芸科3年生草花専攻生徒が担当です。今回は、マリーゴールドのレッドと、カスミソウの仲間ジプソフィラ(カスミソウ属)、グリーンとしてアイビーを使いデザインしました。良い雰囲気の寄せ植えだと思います。 

2023年4月20日

学科集会4月19日(システム園芸科)

 4/19(水)学科棟大講義室にて、2~3年生の農業クラブ委員の運営により、システム園芸科学科集会を開催しました。職員紹介、3年生HR長の中込美歌さん歓迎の言葉があり、新入生へのエール(応援)が送られました。今年は、1・2・3学年のHR長が握手を交わし1年間の健闘を誓いました。学科長の岡部先生からは、農業クラブの年間活動についての日程説明や、農場長の嶋津先生からは、3年間で目指...