森林科学
NEWSリスト
カテゴリー
月別検索
最新NEWS(5件)
2025年3月21日
再募集入学許可予定者発表(3月21日)
2025年3月17日
2年森林科学科・森林科学「シイタケ原木栽培について」
2025年3月17日
1年森林科学科 農業と環境「ジャガイモの植え付け」
2025年3月13日
後期募集入学許可予定者発表(3月13日)
2025年3月13日
入学許可予定者のみなさまへ

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。
「森林」と「ものづくり」を学び、山梨県の緑を守り、地域に貢献できる人材を育てる
1.森林や林業について学び、森の役割と活用について考え、実践できるようになる。
2.木材加工を中心とした「ものづくり」について学び、安全かつ効率的な作業を行うと共に、周囲と協働し協調性を持って取り組むことができるようになる。
3.森林科学科は、森林系列の大学・短大・専門学校へ進学したい人、林業や木材関連産業で働きたい人、森林、林業、ものづくりに興味がある人に最適な学習ができる。
農業と環境
ハクサイ等の野菜の栽培を通じて、農業の基礎的な知識と技術を身に付けると共に、農業が環境に与える影響について学びます。
農業情報処理
情報の基礎から農業分野における情報技術の活用を、演習をとおして学びます。
森林科学
森林や林業についての知識と技術を習得し、林業の各分野で活用する能力を育てます。
森林経営
森林に関する経営学について学び、森林調査の方法や調査したことの活用について考えます。
林産物利用
主に木材を中心とした林産物の特徴や加工について学びます。基礎的な知識と技術を身に付け、卒業時には自らが思い描く製品づくりができるようになります。
測量
森林における調査・作業範囲を確定させるために行う測量について、距離や角度の測り方、誤差の修正方法などを学びます。
総合実習
栽培に関すること、木材加工に関することなど、他の教科で学んできたことを発展させ、知識と技術を身に付けます.
課題研究
研究テーマを設定し、課題解決の方法を生徒が考え、実践していきます。主体的に行動する力が身に付くと共に、協調性を持って取り組むことが大切な科目です。
トレース技能検定1・2・3級
与えられた課題の図面を書き写す検定です。集中力や最後まで課題をやり遂げる力を身に付けると共に、図面の描き方を学びます。1級・2級は増加単位申請が可能です。
労働安全衛生教育(刈払機・チェーンソー)
森林・林業に欠かせない刈払機とチェーンソーの取り扱いについて学び、安全に効率よく作業を行う
方法を身に付けます。
・演習林実習
・高性能林業機械研修
・チェーンソー等整備実習
・デュアルシステム(企業体験)実習
〇その他にも、年度に応じて様々な体験・学習活動があります。