山梨県立農林高等学校 > マイスターハイスクール(ワイン) マイスターハイスクール(ワイン) 2021年11月17日 ブドウ垣根の改修 11月12日、3年環境土木科「課題研究」にて醸造用ブドウ畑の支柱の改修をおこないました。 敷地内にある「釜無川ヴィンヤード」では食品科学科の生徒を中心に、ワイン原料となる欧州系品種のブドウの栽培をおこなっています。しかしながら鳥獣害の被害によりほとんど収穫できない状況となっています。上の写真は食べつくされて、へただけが残った様子です。 &nb... 2021年11月1日 冬花壇の定植を行いました 2年造園緑地科では、ガーデニングの授業で冬花壇の定植を行いました。 フランス庭園噴水北側と南側、造園緑地科棟前、ガラス温室付近交差点花壇の4か所の花壇です。仲間と協力しながら、配色や配置を工夫し、仕上げました。 今回植えたビオラはシステム園芸科、葉ボタンは造園緑地科で育てているものを使いました。 2021年10月4日 甲州ブドウでロゼワイン作りに挑戦! 食品科学科2年「総合実習」での様子です。本日の実習テーマは「甲州ブドウを使ってロゼワイン作りに挑戦!!」です。 甲州ブドウは本来白ワインの原料として使用されますが、実は果皮は薄いピンク色をしています。よく色付いた粒だけを使って仕込むことで、キレイなロゼ(ピンク)色をしたワインを製造することが目標です! 一粒一粒丁寧に選果していきます。... 2021年9月27日 アルコール発酵の色々 先日、2年食品科学科「総合実習」でおこなったワイン仕込みのその後の様子です。 13日におこなったマスカット・ベーリーAは仕込みを2つに分け、1つは赤ワイン、もう1つはロゼワインになるよう発酵管理をおこなっています。写真は2つのサンプルをメスシリンダーに取った様子です。 これは発酵中の赤ワインです。赤ワインは種子や果皮も一緒に発酵させる... 2021年9月21日 ワイナリー見学に行ってきました! 9月16日、2年食品科学科の生徒を対象にワイナリー見学会を実施しました。農林高校は今年度より文部科学省「マイスターハイスクール事業」の指定校となり、ワインプロジェクトを通して地域産業を担う人材の育成に力を入れております。今回のワイナリー見学会もその事業の一環です。 訪れたのは甲州市勝沼町。この市内には多くのワイナリーが点在しています。午前の訪問先は、シャト... 2021年9月21日 酸素を遮断するワイン作り 赤ワインに続き、9月15日には白ワイン製造実習をおこないました!今回は甲州ブドウを用い、白ワインを仕込みます。 赤ワインと同様に、まずは選果です。ここにあるたくさんのブドウを使えるもの、使えないものに分けています。黒い斑点があるぶどうは病気なので使えません。 次に除梗破砕機で、選果したぶどうを潰しています。ブドウの茎は使わないので、こ... 2021年9月21日 今年もワインの仕込みが始まりました 9月13日、2年食品科学科「総合実習」にて赤ワインの仕込み実習をおこないました!使用する原料は、山梨を代表する赤ワイン品種であるマスカット・ベーリーAです! まずはブドウの選果です。病果や不純物を除く作業です。 次はヘタの部分と果実を分ける作業です、機械(除梗破砕機)で行います。その間、分析担当者は果汁サンプルを採取し、糖度を算出します。&nbs... 2021年2月3日 ワイン酒造組合に完成を報告 食品科学科2年の代表生徒が山梨県ワイン酒造組合にお伺いし、試験醸造ワインの完成報告をしました! 酒造組合には昨年、醸造用ブドウ栽培ガイドブックの提供を受け、授業内の教材として活用させていただきました。それも踏まえ、お礼として仕上がった3種類のワインを組合長の安蔵様にお渡ししました。3本のワインは組合の審査会で専門家の検査を受け、学校にフィードバックを頂ける... 2021年2月3日 釜無川ヴィンヤードでの剪定実習 食品科学科2年の総合実習内でブドウ樹の剪定をおこないました。 まずは教員からレクチャーを受けた後、生徒はそれぞれ担当するブドウ樹の剪定をおこないました。 剪定前のブドウ樹はこのように新梢が伸びたままになっています。このままだと新梢に複数ある芽の全てから発芽してしまいます。必要な芽のみから発芽し、適切な樹形を維持し、必要な収量を確保する... 2021年1月27日 ワイン製造は大詰めです! 1月22日、2年食品科学科の総合実習では残りのワインのラベル貼りを行いました! 先日の赤ワインの瓶詰めではビンへの充填作業に時間がかかったため、まだラベルを貼り終えていないボトルが多く残っています。 丁寧にラベルを貼り、汚れなど不備が無いかを再度検品しました。 慣れてくると作業スピードは上がりますが途中で飽きてくるので、皆で世間話をしながらの和やか... 4 / 6« 先頭«...23456»